娘 肉まんがコンビニに売っていないんだよ!
と、娘が言った。季節的にはそろそろ、肉まんの什器は撤去されることなのは間違いない。
娘 でも、まだ寒いじゃん? 今年、寒いじゃん?
確かに、今年の春は寒い。日向ぼっこをしようと外に出たところで、意外と風が寒かったり。
だから、クルマの中でホクホクしながらご飯を食べるの、良いんじゃない?と提案し、コンビニに連れて行ってあげてた結果、肉まん什器は消えていた。
娘 あんまん、もう一度食べたかったな・・・
あんまんかよ!っと突っ込みたくなったが、悲壮感に満ちた「あんまん食べたい宣言」は我々夫婦の心に突き刺さり、そこに大人ならではの都合を組み合わせ、ゴールデンウィークの前半に”お家で絶品肉まん計画”を実行にうつすこととなったのだ。
店より美味い肉まんを作ろう
いつかのカフェメニューになるのかな?
神奈川県民としては。
肉まんとは、横浜中華街で食べられる「豚まん」が最高峰である。コンビニで売っている肉まんの、3倍はあろうかという大ボリュームの白い生地に、肉の塊を保っている「あん」がたまらない。あんを崩すのは食べる人に任されていて、生地と一緒にかじり付けば、程よく肉汁が溢れ出す。
どうせ作るのであれば、中華街の豚まんを目指すべき。なにせ、カフェのラインナップに加えられるかもしれないのだ。最高に美味い肉まん目当てで、山の中に行列ができるかもしんないよ!
このあたりが、大人の都合、なのである。
続けるからこそ美味くなる
絶品肉まん構想。
1回限り作ったくらいで、美味いものなんて作れるものか、やはり続けるからこそ美味いものは生まれるのだ。やるんだったら、1週間作り続けてやろうじゃないか。
と、息を巻く家内は本気のようで、私は仕事もあったため、カメラ係となったわけだが。
とにかく大きな蒸し器が欲しいと、ホームセンターに行ったのが先週の日曜日。富澤商店へ粉も買いに行ってきた。あとはコネて、蒸すだけ?いやいや、やはり簡単にはいかなかった。
肉まんの製法
材料
生地の材料 | |
---|---|
薄力粉 | 200 g |
インスタント・ドライイースト | 小さじ 1 |
グラニュー糖 | 大さじ 1 |
塩 | ひとつまみ |
ぬるま湯 | 110 ml |
ごま油 | 大さじ 1 |
具の材料 | |
---|---|
豚肉 | 200 g |
こしょう | 少々 |
酒 | おおさじ 1 |
しょうゆ | おおさじ 1 |
ごま油 | おおさじ 1 |
材料は以上。オイスターソースがあれば、なお良し。これをベースに、バリエーションを増やす時は適宜材料を増やしていく。
作り方
肉まん作りは簡単だ。
材料をすべて入れ、よくかき混ぜる。水気がなくなるまでしっかりこねると、手につくかどうかという、やわらかい肌触りの生地ができあがる。
インスタント・ドライイーストの力を借りて、生地を発酵。パンだとイーストは少なめが良いのだけれど、肉まんはどうだろう・・・? とにかく、生地が2倍に膨らむまで、待ち続ける。おおよそ30分の待ち時間。
その間に具を作る。具の材料を混ぜるだけだが、例えばネギを入れたければ、刻むなどしておく必要があるぞ。豚肉は挽き肉が簡単でいいけれど、細切れのぶつ切りも美味しいぞ!
膨らみきったら、台にうつして分割。分割後は丸くまとめて、水を含ませた布やキッチンペーパーをかけて、少し寝かす。発酵させるわけではないので、少し待つ程度でオーケー。
生地に肉を詰める時は、平らに伸ばすのは当然。ただし、真ん中のあたりは肉厚にしておこう。触るとわかるけれど、肉を包むときにどうしても中央上部に生地があつまるので、付加したあとに肉が下に寄ってしまう。
生地の上は、ギュッと摘むようにして、しっかり生地同士を着けておこう。
肉を包み終わったら、少し膨らます。膨らますというのは、生地を発酵させることと同意。つまり、少し温める必要がある。この時もし、肉まんの上側が開いてしまうようであれば、包むときにしっかりくっつけられなかった証拠だ。
あとは蒸して終わりである。さて、出来栄えはどうかな?
まあ、上手くは行かないものなのさ。1週間のチャレンジの結果を、とくとご覧あれ!
1週間肉まんクッキングチャレンジ
1日目の結果
ひどい有様である。膨らんでいない?が、肉汁ジューシーで味がいい。どちらかと言えば小籠包だ。
娘 生地がおまんじゅうみたいで良いね。
まこまち 肉うまー!なんだこれ!
家内 うーん・・・
家内は不満げ。その心意気がすばらしいね。
2日目の結果
穴が空いてしまったのは、生地が足りなかったから。そう考えて生地を増やしてみた。やはり、肉汁ジューシーで味がいい。
まこまち これ、しっかり生地が成形できれば、とんでもなく美味しくなるんじゃ?
娘 醤油つけると、すごく美味しいよ。
家内 うーーん・・・
家内の肉まんストレスは続く。がんばってね。
3日目の結果
生地の伸びが悪いから、穴が空いてしまうのか?グルテンが多い強力粉をまぜて試してみる。
娘 すこし固くなった気がする。
まこまち 上が空いている肉まん、見たことあるような、無いような。
家内 うーーーん・・・
4日目の結果
このままではコンビニ肉まんと同じになってしまうかもしれない。と思い、生地の当分を8つから4つへ変更。
娘 あれ、ちょっと臭うね。
まこまち 肉も火が通ってないみたい。でも形はよくない?
家内 うーーーーん・・・
電子レンジでチンしたら、食べれるようになった。意外と熱量使うなーという印象だ。
5日目の結果
蒸し時間を20分から30分へ。随分よくなった!しかし、肉汁多くて美味しいのは良いのだが、食べにくいぞ。
まこまち これだよこれ!ふわっふわ!
娘 でも肉汁すごくって、お箸無いと食べれないよ。
家内 うーーーーーん・・・うーーーーーん・・・・
家内は持ち帰りできる肉まん、手で食べられる肉まんを求めているそう。中華街の肉まんは、食べ歩きの定番だ。肉汁タラタラでは確かに困る。そこで、最終日には野菜を増やしてみることにした。
6日目の結果
玉ねぎを刻み、春雨とともに投入。肉を200gから100gへ。すると・・・
まこまち こ、これは、伝説の江○清の肉まんに匹敵するんじゃ・・・
娘 美味しすぎる!
家内 大変よくできました!
まず言えるのは、コンビニの肉まんの数倍美味しいということ。1日目の失敗していた時点でそうなのだ。だから、6日目にいたっては、もう店の肉まん。中華街で商売できる?アイアム・ア・チャイニーズ!
肉まんチャレンジの結果より最終レシピ
生地の材料 | |
---|---|
薄力粉 | 200 g |
強力粉 | 100 g |
インスタント・ドライイースト | 小さじ 1 |
グラニュー糖 | 大さじ 1 |
塩 | ひとつまみ |
ぬるま湯 | 110 ml |
ごま油 | 大さじ 1 |
具の材料 | |
---|---|
豚肉 | 100 g |
玉ねぎ | 半玉 |
こしょう | 少々 |
酒 | おおさじ 1 |
しょうゆ | おおさじ 1 |
ごま油 | おおさじ 1 |
子供達も我々夫婦も、美味しく楽しく過ごすことができました(^^)
なにかに挑戦することは大変なことである。探求することとは、失敗をとことん修正することである。例えばそれが、肉まんであろうが、歴史の探求であろうが、修正を繰り返して正しい道を探し当てることである。
「肉まん」という、コンビニで130円で売っているものを、自分で作ってみると、肉まんが大好きになる。
世の中の美味しくないものも、自分で作れば美味しくなる。
コロナが明けるまで、まだまだ時間はある。己の探求を突き詰めるチャンスは沢山ある。今こそ、何かをやり遂げてみるのはいかがだろうか。