以前コメントを頂いた、「日本にもうXC40 TwinEngineあるよ?」の件を確認。国土交通省の「改善対策」一覧に記載があります。どれどれ・・・
「5LA-XB3154XCP」こいつだ!
クルマの型番は深く追求したことはないけれど、「B3154」は3気筒ガソリンエンジンを、「XC」はXCシリーズを、「P」はパワーアシスト的な何かを示している。たぶんプラグインハイブリッド。
こっそり入っていますが、当然ですよねー。だって広報に必要だもん!
コロナウイルスの影響が広報にどれほどの影響を与えているかわからない。しかし!このクルマをジャーナリストが乗り回して、ボルボのXC40 TwinEngine 発表日に一気にメディア展開するのは確実!楽しみじゃぁないですか!
せっかくなので、XC40 TwinEngine をオサライしておきましょう(・∀・)
待ち遠しいXC40 TwinEngineを先取り
XC40とはボルボを代表するSUV
XC40 は、日本カーオブザイヤーを受賞した北欧産のSUV。発売されて2年近く経とうというのに、値引きはほとんど無くて納期も半年。その人気ぶりにも関わらず、TwinEngine(プラグインハイブリッド)、Recharge(フルEV)とパワーソース戦略が攻めまくり。
海外に目を向ければ、2021年モデルにはマイルドハイブリッドも設定される予定。他の輸入車メーカーに先駆け、ガンガン電動化を突き進む。有言実行とはこのことか。
日本製ハイブリッドSUVに対抗できる、輸入車唯一の環境対応SUVとして君臨する予定。あ、プジョーなら3008がディーゼル積んだ環境対応SUVだ。どちらも欧州カーオブザイヤー取得カー。たぶん、雑誌メディアにはライバル車として出るでしょう。
〜〜 プラグインハイブリッド化されたXC40 と 環境対応SUV 比較対決 〜〜
完全環境型SUVへと変貌を遂げたボルボXC40。軽快さとクリーンディーゼルでロングランが得意なプジョー3008。そしてハイブリッド王国日本の代表人気SUV RAV4で 1,000 km 走破した!
市街地を得意とするのはRAV4だ。XC40もEV走行で応戦。しかし電池切れが怖いぞ?的な。
ロングランはディーゼル搭載 3008 が流石の性能。XC40 は電気を使い果たして燃費が悪くなり始める!的な。
山道は思った以上に小回りの効くXC40。バッテリーをセンタートンネルに搭載したことが功を奏した!的な。
TwinEngineがFFなわけ
脱線しましたが・・・XC40 TwinEngineは、センタートンネル内にバッテリーを搭載する。つまり、ドライブシャフトが通らなくなるのでAWDは実現不可。
V60 TwinEngineもそうでしょ?と言われればそうだけど、あちらはリアにもモーターを積んでいる。XC40はリアのモーターは付けない。つまり、前輪駆動のみ。FFちゃんです。ちなみにプジョー3008もFFちゃん。今の世の中、電子デバイスで結構どうにでもなるの。それでもAWDが必要な地域もあるけどね。
その他の目立った仕様はどうかな?

XC40 MY2021 エンジン系詳細
| B4 | T4 TW | T5 TW | |
|---|---|---|---|
| ENGINE | B420T6 | B3154T10 | B3154T5 |
| タイプ | 直列4気筒 | 直列3気筒 | 直列3気筒 |
| 駆動方式 | AWD | FF | FF |
| 出力(kW/rpm) | 145 / 4800 | 95 / 5000 | 132 / 5800 |
| トルク(Nm) | 300 | 245 | 265 |
| バッテリー | – | リチウム | リチウム |
| モーター出力(kW) | 10 | 60 | 60 |
| トルク | 40 | 160 | 160 |
| トータル出力(kW) | 145 | 95 + 60 | 132 + 60 |
| トータルトルク(Nm) | 300 | 245 + 160 | 265 + 160 |
XC40 MY2021には、マイルドハイブリッドのB4、TwinEngineのT4、T5が用意されている。このうち日本に入ってくる予定なのは、T5 TwinEngineと思われる・・・
マイルドハイブリッドもTwinEngineも、バッテリーを積んでいて。なんとなく、マイルドバッテリーはTwinEngineの縮小版のような雰囲気を感じてしまうが、そうでは無い。
マイルドハイブリッドはエンジンのアシストをするけれど、トータル出力の上乗せはしない。実際にはトルクのブーストとして働くことが、XC60のB5モデルの発表データからわかっているが(20Nmくらいのトルク増幅)、いつまでも続くわけではなく一瞬(バッテリーが続く限り)だけトルクを増幅する。
TwinEngineはモーターがエンジンを補う。いや、モーターはエンジンの代わりを務める。モーターだけで走ることができるから。これがマイルドハイブリッドとTwinEngineの差。価格差はここにあるんだね。

XC40 MY2021 トランスミッション他
| B4 | T4 TW | T5 TW | |
|---|---|---|---|
| トランスミッション | AWF8G45 | 7DCTH | 7DCTH |
| 段数 | 8 | 7 | 7 |
| 100km到達(sec) | 8.5 | 8.5 | 7.3 |
| ガソリンタンク(L) | 54 | 48 | 48 |
100km到達速度は、マイルドハイブリッドが 8.5秒、T5 TwinEngineが 7.3秒。どれくらい早いかって?
この夏に登場する予定の「P8」フルEVは、なんと4.9秒。もうひとつのマイルドハイブリッド「B5」は6.4秒。この2台はむっちゃ早い。そして日本導入されない「D4」は 7.9秒。なので、B4やT4 TwinEngineは、燃費を稼ぐ方面で際立つ存在になればいい。
トランスミッションはTwinEngineが7速。そしてツインクラッチ。直結感は8ATでも十分なのに、あえてDCTを使うのは、モーターが繋がる段数を決めたかったから。2、4、6速にのみモーターが接続され、電気のみの走行では3段のATとして動作するとか。先代ホンダハイブリッドと同じかな。
それにしても、XC40は力が入っている。沢山のエンジンバリエーション。今や最量販モデルとなったXC40があれば、他のコンパクトモデルは必要ないのでは?なんてコトにならないといいですね。
これらのパワーソースは、そのままXC20とかC40とかに搭載されてくるはず。XC40よりもコンパクトに仕上がる予定のこれらは、燃費もダッシュ性能も上になるはず。これらはこれらで楽しみですね。
しかし、ディーゼルのことは本当に考えない。これって茨の道なんじゃ?TwinEngineを大量生産しないと、ユーロ6.2なんてクリアできないんじゃ・・・ディーゼルカモンの私の立場は・・・アワアワアワ(*´Д`)
情報ソースはリコール情報
さて、今回TwinEngineが確実に入ってくることを教えてくれた、国土交通省のリコールページ。わかるのはリコールではなく、改善対策ということ。
皆さんへ質問です。クルマの改善対策はご存知ですか?
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます。
出典:国土交通省
看過できない = 見過ごせないこと。
2020年4月8日に、ボルボより 12,000 台規模の「改善対策」が出ています。リコールとは違うからか公式WEBには記載がないけど、案内が来ているはずなのでディーラーへ確認すると良いでしょう。自動ブレーキ絡みの改善になる。ボルボの真骨頂が・・・
ご自身のクルマを管理するのは、やはりご自身です。しっかりと確認しておきましょう。

撮影 まこまち
VOLVO XC40 T5 R-Design
![monogress[モノグレス]](https://monogress.com/wp-content/uploads/monogress-car-logo-2.png)


コメントで応援してください!
お久しぶりです。以前XC40のハイブリッドについてお聞きしたjiijiです。
とうとうB4 R-design予約しました。
まこまちさんのプジョー買い替え時の、買い取り体験ブログを参考に、
2社に絞り、希望金額を伝えて査定してもらいました。
V40クロスカントリーD4ダイナミックエディション(2017)で、
11月に車検を迎えるタイミングです。(走行距離15000キロ)
VOLVOディーラーでは170万円と言われましたが、
そこは2社には伝えず、希望200万円!と強気に出たところ、
最終提示金額は202万円で決着しました。ディーラーとの開きは32万円!
売ってしまったので、嫁さんもXC40に「しゃあない」と思ってくれてます。
V40CC D4、いい車でした。
燃費も良く、岡山~南九州、2泊3日、走行距離1200キロ弱、
無給油(最後エンプティランプ点灯しましたが)で2回走りました。
48Vマイルドハイブリッド、どうなんでしょう?
また情報入りましたら、良い点、悪い点アップしてもらえるとうれしいです。
毎回楽しませてもらっています。
パパjiiji様
コメントをありがとうございます。
XC40 B4 R-Design ご契約おめでとうございます!
アイドリングストップの揺れというボルボ唯一のネガさえも、マイルドハイブリッド化で解消されると思われますし、
燃費も良くなるのであればハイオク・ガソリンでも問題なし!
となると良いですね〜(^^)ディーゼルの燃費は凄まじいものがありましたから、どれほどのものになるのか、興味がつきません。
強気の買取り、良かったですね!
軽く頭金上乗せレベル。クルマ入れ替えの醍醐味ですね。
XC40マイルドハイブリッドのご感想、お待ちしています!
こんばんは まこまち 様
もっと早くにこのブログの存在を知っていたらと思うところです。
先月、XC40 B4 R-Design を契約したものです。現在はV40 T3 momentum(2018モデル)に乗りで、2台持ちで母の介護用で軽も所有してました。母が徒歩でも行ける施設に入ったため軽を手放し、1台に集約する形でV40も乗りつぶしの予定でしたが、V40の点検でディラーに行った時に赤いS60が目に留まり、その後、XC40のT4 R-Design・B4・S60と試乗して決めました。V40に関しては丁度、体を壊し何かあった時に安全装備充実でデザインの部分もありましたが購入した次第です。もともと走る距離が少ないのでD4でなくT3にしましたが鼻先が軽く軽快な走りは気にいっています。前にオペル アストラを2代続けて乗っていた時に比べ 幸いにもこの2年不具合は全くなく、巷で言われるボルボはトラブルが多いとの印象はありません。ディラーも営業マンの人柄なのかもしれませんが満足しています。V40も年末には手放す形になりますがXC40が来る迄の間「まこまち」さんのように丁寧に送り出してやりたいと思っています。
まこまち様
10/3、ディーラーに寄ったら、ちょうど今頃イェーテボリで積み込み、出港するみたいです、
との情報でした。中国出港でなくて良かった~
あと2か月かかるそう。12月が待ち遠しい今日この頃です。
kIkaida様
同じB4 R-Designですね!さらにV40からの乗り替え!
私の場合は、9月に手放しましたが、ちょっと感傷的になりました…
年末まで大事に乗ってあげてくださいね。
Klkaida 様
はじめまして!コメントをありがとうございます。
マイルドハイブリッドですね!楽しみな一台ですね〜。XC40は乗った時の印象が本当によくって、ドライブの楽しくなる車ですね。
沢山のシチュエーションがある中では、シティ派SUVは輝くかもしれませんね!
V40は、ボルボの中では最後になった「どっしりカー」だと私は感じていました。T3は鼻が軽いは私も同じ意見で、D4の唯一の弱点。
思えば、このころから軽快なボルボというものを意識していたのかもしれませんね。
沢山の思い出になる写真を撮って、ドライブをして、送り出してあげてください。良き次のオーナーに恵まれますように。
今後も monogress をよろしくお願いします。
ぱぱjiiji様
おぉ、イェーテボリから出るのですね(^^)今頃海の上なんですね。
輸入車だから当然なんですけどね、はやく入港してほしいって願ってしまいます。
納車まで残り3ヶ月は長いですが、その分嬉しさも倍増します。GoToドライブを計画するのも良いですね!
こんばんは、以前投稿したKlkaidaです。
3ケ月待ちになりましたが、本日の大安を捉えてXC40 B4 R-designの納車引き取りに行ってきました。今月初旬に妻が足の甲を骨折してしまい車いすを引き渡すV40に積んで行ってきました。白の車体色、黒のルーフとベタなカラーです。妻の一声で決めた色なのに一緒に行った本人は運転出来ずトホホでした。XC40は回生
Kikaidaです。途中で送信されていたみたいで済みません。回生ブレーキの感触の説明がディラーでありましたが実際、自宅迄の走行で若干の違和感がありました。これは慣れかもしれませんね? 乗りごこちは、前車V40よりは音も小さく、路面の凹凸を拾う場面もありますがいいと思います。出だしスムーズはいいですね。V40は綺麗に送りだすことが出来正直ほっとしています。
何れにしても長く付き合えればと思います。
Klkaida 様
ご納車おめでとうございます!
良いですね〜MHEVつきXC40。クルマの動きの中で、発進〜加速〜巡航は愉しい領域。
そこへ今までと違った感触がスムーズに味わえるなんて、贅沢の極みです(^^)
ボルボはXC40の発売あたりから、乗り心地が随分改善された印象があります。
骨折は残念ですが、きっと身体への負担は減るでしょうから、ご自宅周りで慣らし運転をたくさん味わい楽しみましょう!