自動車インプレッション

【偽りなしの輸入車選び】Peugeot 208 GTLine

良いも悪いも素直にお届け【偽りなしの輸入車選び】。2020年に日本に上陸した Peugeot 208 を紹介します。クルマの基本性能は直球スタンダートでありながら、プジョーらしい足回りと色気をしっかりとエッセンスに。だからこそ、若者と晩年夫婦にオススメしたいクルマです。

 

記事内に広告が含まれています。

なぜ輸入車を薦めるの?

 

それは、人生に花が咲くから。なんとも唐突な発言だけど、私としてはこの答えを一番伝えたい。人生の主役はあなた自身ではあるのだけれど、演出するのは貴方だけではないのだから。

 

こんな意味のわからない試乗記をお伝えするのも、偽りのない輸入車選びです。楽しんでね。

 

スポンサーリンク

偽りのない輸入車選び Peugeot 208 GTLine

かっこ悪いとは言わせない

輸入車を選ぶ年齢は人それぞれだし、選ぼうと考えるきっかけも人それぞれ。当然、私がブログから強制するものでもない。でも、あなたが笑顔になるのなら、積極的にオススメしたい。

 

Peugeot 208 はそんなクルマ。

 

例えば、あなたがとても若い方だとする。当然、まだまだ安月給(笑 あ、失礼。)だとするじゃない。Peugeot 208 は、そんなあなたにも手の届くクルマ。だって 250 万円で手に入れることができるんだから。

 

小型車だけど 3 ナンバーで意外とワイドだし、凝縮感のあるフォルムも良い。しっかり外板には抑揚があるから、かっこ悪いとは言わせない。そもそも、フランス生まれのクルマである。日本車なんかに負けるものか。

 

Peugeot だからといって、牙のようなデザインだとかに目をとられないように気をつけて、全身を見てみようよ・・・細部にまでこだわったあとがわかるでしょう?バランスがよいでしょう?

 

Peugeot 208 GTLine エンブレム

Peugeot 208 サイドミラー

Peugeot 208 リア

 

小さくても幸せを掴める

Peugeot 508 のようにとは予算上無理だけど、少し鼻の高いボンネットには勢いがあるし、グリルやバンパーの造形はBセグメントの上を行く。これならきっと、彼女(彼氏?)も喜ぶに違いない。

 

そもそも、今はエコの時代。積極的に小さいクルマを選ぶことだって、エコロジーなんだ。燃費の良い車を選ぶことは、家庭を意識するのなら当然必要なスキルなんだ。

 

けれども、パノラマルーフはつけられるなら付けておきたい。名字を同じにする人と、恵まれるであろう宝の為に。家族で空を見上げてさ、楽しい思いでを作ろうよ。Peugeot 208 なら、幸せなカーライフが叶うかもしれないよ。

 

Peugeot 208 パノラマガラスルーフ

※ GTLine のみのオプション装備です

 

軽いは正義だ エンジン音は正義だ

しかし、日本人は質実剛健が大好きだ。センスよりも機能性だ。外板がペラペラの軽自動車だって、マイルドハイブリッドを入れてみたりしてしまう。クルーズコントロールが入ってしまう。

 

考えてみて欲しい。そのカーライフは、楽しいものだろうか。保険料や維持費を払うに耐えられるものだろうか。

 

Peugeot 208 は、軽自動車よりは当然、高価。でも、8 年くらい乗ることのできる「飽きの無さ」は断然、上だ。

 

勢いのあるエンジンは、ゴロゴロと3気筒ならではのノイズを感じる。けれども、これが適度にスポーティ。ガソリンエンジンに乗っているんだっていう音がする。そもそも、B セグメントカーにおいては、遮音性なんて気にするほうがいけないんだ。

 

音を遮るには色々な遮音材を入れる必要がある。過剰に入れれば静かにはなるけれど、その分重量だって増してしまう。軽いは正義。軽さに勝る燃費向上策はないんだよね。

 

そして、クルマの性格を感じるならば、エンジン音は適度に聞こえたほうが楽しいぞ。このバランス感覚、さすがは Peugeot って言いたくなる。

 

Peugeot 208 コックピット

 

輸入車の Peugeot の醍醐味

足回りはしっかり Peugeot で、ビックリするくらい、ものすごいストローク感を味あわせてくれる。

 

前輪はストラット、後輪はトーションビーム。Peugeot 3008 まで同じ構成で作ってきた足回りには、知恵がたんまり詰まってる。新開発のサスペンションだとかの他メーカーのイメージ戦略を気にしなければ、世界屈指の味わいのサスペンションを手にすることができるんだ。

 

直進道路でのデコボコの捉え方はとても上手で、穴があったら足を延ばして入れているような感覚で。路面のザラザラは感じないとは言わないけれど、高い質感を感じるし、揺れの少なさは B セグメントとは思えない。

 

Peugeot 208 GTLine タイヤ

 

カーブを曲がっても路面の凹凸でクルマがズレる印象は無い。クルマの軽さが効いていて、余計な横Gを感じないのもGoodと思う。試乗車は走行距離 400 km であったのだけど、まさかこんなに足が動くなんて!と驚いてしまうほど。

 

私の愛車 Peugeot 308SW は、走れば走るほどサスペンションが気持ちよくなっていった。きっと Peugeot 208 も、そうなるに違いない。プジョーを選ぶ醍醐味は、プジョーに乗らなければ判らない。

 

スペックを気にしてクルマを選ぶと、優秀なクルマに乗る機会を失ってしまうかもしれない。その感覚を具現化するのが、Peugeot 208 なのである。

 

様々なバランスの上にある性能と 自分の腕で楽しもう

その、それぞれのバランスの良さのおかげだろうか。フットワークの高さが光る。

 

姿勢制御は Peugeot 508 に勝るとも劣らない。クルマの真ん中でくるっとまわる感覚は同じようなものがある。軽さも加味して考えれば、508 よりも高い運動性能の持ち主かもしれない。

 

・・・いやいや、Peugeot 508 のフットワークは、電子制御のサスペンションとのリンクもあって、かなり優秀。カーブを超えた先のカーブに、簡単に挑むことができる性能。それは、カーブの出口で姿勢がすでに整っている感覚だ。残念ながら、Peugeot 208 にはこんな性能はついていない。

 

だから、そこは「腕」でなんとかしよう。i-Cockpitをグリグリ動かし、こんな遊びができるのも、小さくって軽量な Peugeot 208 だからである。

 

Peugeot 208 コックピット

 

笑みの溢れるインテリア

先程は若者にオススメしたいと言ったけれど、私としてはもう一つ、このようなコンパクトカーを人生の終盤に手にしていたいと思うところもある。

 

二人で歩んだダイジェストを笑いながら、小型であるのに余裕のある Peugeot 208 に乗って走れば、国内どこにでも遊びにいける。ISOFIXアタッチメントもカーテンエアバッグも付いているから、孫が来ても安心だ。

 

妥協の無いインテリアは上級の 508 と似たようなテイストだから、満足感も高い。個々の質感を予算の許す限り高めた Peugeot の本気は、大人であれば「くすっ」と笑いながらも納得して乗れるはずだ。

 

だってさ、あまりにも 508 に似ているのだもの。

 

Peugeot 208 ダッシュボード

Peugeot 208 シート

 

ダッシュボードは革張りではないし、シートはファブリックであるかもしれない。それは日本人の好む「機能性」を優先した結果だろうし、不要なコストをかけずにオシャレを演出する Peugeot らしさも感じることができるんだ。

 

例えば、室内に溶け込むように張り巡らされた青と緑のステッチに、手で触るところだけでも質感を良くしようとシートの一部は合皮にしたり、フレームレスのルームミラーを装着したり。ほら、妥協なんてどこにもないでしょう?

 

ただ、他の Peugeot と2台持ちをするのなら、片方は旧世代か(まだ見ぬ)新世代かのどちらかにしたいものだ・・・あまりにも 508 に似すぎていて、昼寝したあとに目をさましたら、どちらに乗っていたかわからなくなるかもしれないからね(笑)

 

Peugeot 208 コックピット

 

人生のエッセンスに輸入車を選ぼう

カーライフというのは、やはり楽しいエピソードが多いほうが幸せだ。

 

けれども、人生には色々なことが起こる。出会い、別れ、運命。気軽に語ることのできるものではないだろうけど、辛さと悲しさと、そして嬉しさや楽しさを。クルマとともに過ごしていきたい。

 

あの人の涙を拭うのもいいし、一緒に泣くのも良い。満面の笑みは、辛さを一緒に乗り越えたときに生まれるものなんだ。

 

実用的な機能性を追求するのも良いだろう。故障の少ないクルマを選ぶのも、間違いではない。

 

でも、例えば人生の後半で笑い会えるような、クルマにまつわる汚点をつくってみるのも、悪くないのではないだろうか。フランス車、Peugeot、そして、多分選ぶ事は最後になるかもしれない、ガソリンターボ。

 

Peugeot 208 には、人生を楽しむ為の色々が詰め込まれている。そう感じる、今もっともオススメなクルマのひとつである。

 

Peugeot 208 リアシートからの眺め

 

Peugeot 208 GTLine Spec

プジョー 208 1.2L エンジン性能曲線

※エンジン性能曲線は、monogress の独自研究資料で、メーカー発表のものとは差異がある場合があります。

 

紹介車 Peugeot 208 GTLine


Engine 1,199 cc Line 4 DOHC Engine

Max Power 100 ps

Max Torque 205 Nm

Width 1,745 mm

Length 4,095 mm

Height 1,445 mm

Weight 1,160 kg

WTLC 17.0 km/L

安全装備 6エアバッグ / アクティブセーフティブレーキ / ACC / レーンポジショニングアシスト / ブラインドスポットモニタ 等

※ 安全装置は、GTLine と 他のグレードとで違う場合があります。

あとがき

なんだか、臭い文章になってしまいましたが、私の率直な意見です。

 

子供の成長期には、乗ることのできないクルマの一つ。それが小型ハッチバックです。どうしてもエステートとかSUVに目が行きますが、予測できない子供の成長を考えると、致し方無いと思います。

 

だからこそ、子供のできる前、できた直後、もしくは、子供が離れたときに。このクルマは真価を発揮すると思っています。

コメントで応援してください!

  1. がー より:

    こんにちわ、いつも楽しく拝見してます。
    今日は208の乗り心地について質問がありコメントさせていただきました。
    我が家はいま508SWですが、
    購入時元々は308SWを検討していました。
    年齢と共に先々いろんな感覚が鈍り手頃なサイズが良くなるだろうと思ったからです。
    結果508の魅力に負けてしまいましたが(笑)、本来はコンパクトカーのレスポンシブなドライブフィールも捨て難い魅力だと思っています。
    丁度良いのは308SWが間違いないのですが、
    かつてのVWゴルフが今はポロのフィーリングであるように、208がコンパクトでレスポンシブ且つ軽過ぎない心地良さがあるのならこう言うのもいいかなと。
    まだしばらくは買い替え考えてないので、試乗するのも照れ臭く(笑)。
    勿論まこまちさんの私見で構いませんのでご意見伺えると嬉しく思います。
    長文申し訳ありません。

  2. まこまち より:

    がー様

    いつもコメントをありがとうございます。
    コンパクトカーというのは、自動車のジャンルとして楽しいものですよね!
    昔、三菱ミニカ(旧軽規格)に乗りましたが、おっかなくって楽しくって癖になりました。

    Peugeot 208 には、コンパクトならではの楽しさと魅力があります。アクセルを踏み込めば200Nmですし、この数値って508のプリンスエンジンに数値的に近い。
    だからかなり元気に走ることができます。車を振り回しても、サスペンションが粘っているのがわかります。楽しいです!

    デザインもいいので、508 からのダウンサイジングにでも不満のない作りかなと思いました。

    けれども、乗り味は 208 をもってしても、Cセグメントには敵いません。魔法のような車ではありません。
    でも、日本にはありえないほどの質の高いサスペンションは、ホクホクできるだろうなって感じましたよ(^^)
    私の中では、確実にポロより上の車でした!

    コンパクトカーは激戦に入りますので、いろいろ見比べておきたいという理由で試乗に行くのが本当のオススメ。
    e-208が出るとディーラーも混むでしょうから、はやめに一度試乗しておくといいでしょう!

    という意見になります(^o^)ディーラーで触ってください。感動の質感でしたよ!

  3. がー より:

    まこまち様

    ご返答ありがとうございます。
    とても参考になります!

    車格で超えられない壁があることもやはり事実、
    そこを割りきる気持ちになれたら、きっと相当高い満足を伴うことができるんでしょうね。
    208のインテリアは写真見る限りほぼ508ですから、そりゃクラス超越ってもんですよね。
    お返事を読んでますます乗ってみたくなりました。

    これからも楽しい記事をよろしくお願いします。

  4. かずくん より:

    おはようございます。
    毎日、更新を楽しみにさせていただいております。
    今回は(も)素晴らしいですね。
    クルマへの愛情が感じられました。
    理系的な評論も大事かも知れませんが、やはりクルマは感性だし思わずニンマリ、嬉しくなって運転するのがイチバンでしょうから、すごく共感しました。
    修理が無事終了するといいですね。
    今後も楽しみにしています。

  5. まこまち より:

    がー様

    いえいえ!少しばかりの参考程度に捉えていただけたなら幸いでございますよ(*^^*)
    208は本当に上のモデルを意識して作られています。金太郎飴にならないことをお祈りしつつ、あがった質感に感謝したいです!
    わたしもいつか、欲しいクルマですよ!

    今後も monogress をヨロシクおねがいします!

  6. まこまち より:

    かずくん様

    コメントをありがとうございます。
    数値や技術的な記事は、素人である私にはできませんから、出来得る限りの感情で紹介記事を書きたいのです(^^)
    共感した、というコメントは、本当に嬉しくなります!ありがとうございました!

    今後も monogress をよろしくおねがいします。

タイトルとURLをコピーしました