カー・ジャーナル

ブログについて語りたい/やっぱりまだボルボが好きなの?

完全に独りよがりの記事ですが、ブログを続けていく上でのモチベーションとして投稿します。ブログへ寄せられたコメント「やっぱりボルボが好きなんだ?」に対する回答。自分の気持ちに素直に答えてみました。

 

記事内に広告が含まれています。

なんだかビックリするようなコメントを頂いたので、返信がてら記事にしました(^ ^)

 

自分でもどうだったか解らなくなっていたから。周りの方に言っていたほうが、気づく事ってありますよね。

 

で、どのようなコメントかと言えば、「やっぱりボルボが好きなんだ!」です。おぉぉ、私はやはり、ボルボが好きなのか!?

 

今回はクルマに関する記事ではなく、完全に自分のブログに対するモチベーションアップの記事です。独りよがりです。ご注意ください(^^)

 

スポンサーリンク

やはりボルボが好き?

答えは「はい」だが条件付き

率直に答えてみます。やはりボルボ、好きですよ。どんなクルマに乗ってみても、ボルボのシートやインテリアは思い出しますから。

 

ただ、それは良い思い出が絡んでいるから、という部分もあるんですよね。

 

子育てという大事な時期を、共に過ごした愛車ですから。大切な命を守る事を第一とした思想に共感して、実際にそのようになったのですから。安全安心に包まれて、キャンプにも行きましたし、伊勢神宮の弾丸ツアーも楽しかったし。

 

で、思い出すのは、フロントが重たくって足回りが少し雑な、VOLVO V50と VOLVO V40なんです。最近の、洗練されたボルボとは少し違う。

 

ボルボV40で紅葉ドライブ 原村と青空をローアングルで

 

さらに言えば、ボルボの中で相変わらず憧れなのは、VOLVO XC70 なんです。私がボルボに求めていたのは、少しプレミアムな雑用エステート。

 

ですので、今の私にとってのベターは、やっぱり Peugeot 308SW なのだと思うのです。今のボルボには、私の欲求に応えてくれるクルマはないんです。

 

想い出のクルマ

皆さんにもあると思いますよ。想い出のクルマって。自分が所有したことのない車だって、想い出を語るには充分です。

 

ランクル乗せてもらった時、視点の高さが感動的で、税金大変でしょと聞いたら1ナンバー登録で、ろくに税金払っていなくて幻滅したとか、彼女が欲しくてパジェロ買って、振られたとか。あ、私じゃないですからね、コレ(笑)

 

そういう自分の気分が変わったこと、楽しかったこと、嫌だったこと。全てが車の想い出だから。だからボルボは、かけがえのない私の人生のひとつなんです。

 

そして、私はブログを書きます。自分の好きな車のことを調べたら、知らない誰かがブログを沢山書いていて、共感したり、違うと感じたり。そんな誰かの人生の喜びや傷跡になれたら嬉しいなって。

 

大鹿村の山道にて

 

どうしてボルボブログを書いていたのか

ならば何故、「about-VOLVO」などと言うブログを書いていたのかと言われるかもしれないよね。

 

簡単に言えば、自分の持っている素晴らしいモノで、共感したかった。その手法が、ブログだったということです。

 

ボルボという、こんなにも素晴らしいクルマがあるにも関わらず、なぜみんな振り向かないのか。不思議でした。ボルボについて発信しているメディアも無かった。今だって、特に無いでしょ。

 

特に初代XC60。こいつはバーゲンかと言いたいくらい、良いデザインとパッケージング。ディーゼルも積んでいた。世代的にはV40とV50の中間的なデザイン言語で作られていて、ヨーロッパ的なかたちはとってもカッコよく、ボルボの中ではいつか乗りたいクルマの一つになっていました。XC70とイーブンの魅力でした。

 

良いクルマをつくり、安全第一を掲げる真面目な自動車メーカー。そして、派手じゃない。わかる人だけわかって欲しい。そんな人とは、きっと良い友達になれる。そう思ってブログを書いてきたのでした。

 

ボルボXC90インテリア

 

プレミアム化への抵抗勢力になりたかった

もうひとつ、ボルボが高級化していく事への懸念表明の場としても利用しました。

 

モデルチェンジだけでなく、マイナーチェンジ毎に価格を上げていくボルボの経営に警笛を鳴らしたい。過剰な豪華装備を抑制して、プレミアムにはならないでいて欲しい。

 

プレミアムでの、ドイツカーへの対抗では勝つ事は難しいと考えていました。ボルボユーザーは、そういう路線を求めていない人が多いのではないか?同じ価格を支払うなら、メルセデスやBMWを選ぶでしょう?

 

ところが、メルセデスやBMWのほうからカジュアルカーへと降りてきていて、高級感もうまく削がれていて乗りたくなるクルマになっていました。メルセデス・ベンツAクラスやBMW 1シリーズは、上手な商売を仕掛けてきていて、おかげでシェアも伸ばしていたしね。

 

 

そこへ、大型でピカピカで、燃費が悪いガソリンだけを残すなんて。反対している人もいる事を、わかって欲しかったんですよね。

 

私がプジョーを選んでよかったと思うのは、プジョーはボルボと同じくディーゼル撤退を表明しているけれど、パワーチョイスというユーザーの選択肢を残した事。ディーゼルをやめるなら、かわりになるパワーソースを用意する。これだって、真面目な取り組みのひとつなんですよ。

 

金持ちしか乗らないクルマになりたいのか?という事です。私の好きだったボルボは、こんなボルボではなかったはず。

 

以前、「ファミリーカーがファミリーを捨てる時」という記事を書いたことがあります。本国ボルボが掲げていたメッセージを、日本法人が駄目にしてたと感じていた。とても残念な事ばかりが、ブログの終盤は続いていました。

 

だから、私はボルボに乗ることをやめたんです。通告もきたし、家内も精神的に参っていたし。ちょうど良い引き際でした。

 

Peugeot308SW in 山梨勝沼

プジョー308SW と箱根長尾峠

 

選んだモノを深く知ること

降りてわかった事、沢山あります。

 

世界には沢山の自動車メーカーがあって、みんな切磋琢磨して、いいクルマを作ろうとしています。ボルボだってそうですし、プジョーもそう。ワーゲンもスバルもそうなんだ。メルセデスもBMWも、技術をおごりに使ったりしないんです。

 

ボルボから離れてみれば、目の前には様々な選択肢が広がっていた。だから、寂しいとはあまり感じません。

 

唯一、about-VOLVOの反省から手に入れたもの。自分の選んだモノを、クルマを、生活を大事にしようという想い。その手本たるは、選んだモノを深く知る事。これをキーにした発信をしようというものが、このブログです。

 

私の乗っていたボルボは好きだし、新しく乗ったプジョーも、とても気に入っています。もし買い換えたとしても、モノグレスはまた同じように、車の良いところを発信し続けるでしょう。

 

ビーナスライン

 

そして、これを読んで気に入らないと思う人がいる事を、私はわかっています。ボルボユーザーでない私が、そして将来はプジョーユーザーでもなくなる可能性のある私が、ボルボやプジョーの事を語るんじゃないよ、という人は必ず居る。

 

でも、それでも良いと思って、この記事を書いています。

 

どうしてか?

 

それは、私がそう願い、そう決めたから。

 

このブログは私自身の発信の場であり、将来カフェに来てくれる友人を作りたいと願いを語る場でもあるし。

 

それに、私の経験したコトや、私の書いた記事はきっと、誰かの役に立つのです。

 

書かなければ、何も起こらない。何も無かったことになる。だから書くのです。

 

今回、about-VOLVO時代の記事をひとつ、投稿しておきました。今回の記事を読んでも、ピンとしない人も多いでしょうし。過去のボルボ愛と言っていた記事をどうぞ、お読みください。

 

そこには一消費者としての文句が書いてありますが、けっして侮辱するものではありません。こんな記事を書いていたやつが、monogressを書いているって感じてくれれば、嬉しいです。

 

イベント写真 家族

 

私の次のクルマ

この記事のエピローグに、私の次の車について書きましょう。

 

ボルボであるならば、期待するのはXC20やらC40やら言われているあたり。コンパクトなボルボはアリ。V20が出るならば、それも良いですね。

 

プジョーはどうだろう。次期 Peugeot 308 は期待しています。なにせ、今とても私にベストな車だし。Peugeot 508 は少し大きい。とか言いながら、アルファロメオのジュリアは良いななんて思っていたり。

 

本命になりそうなのは、フォルクスワーゲンのiD3。EVですよ。田舎に引っ越して電気スタンドを自分の家につくったら、EVデビューしたいなって思ってる。

 

欲しいクルマは沢山あります。ボルボに戻ることと、プジョーで更新することと、他の輸入車を選ぶことは、既に同じ意味になってきている。好きなクルマを選べば良いのです。

 

そして、車種もメーカーも超えたお付き合いを、していきたいなと希望しています。

 

VOLVO V50でキャンプ

 

コメントで応援してください!

  1. りん より:

    まこまちさん 
    こんにちは。
    記事を記事を拝見して、改めて考えさせられました。
    決してnegativeな事ではありませんよ。

    2016年に購入し、54ヶ月で226000㌔オーバー、308sw-T9の1.2ℓガソリンです。

    エンジンオイルの消費が増え、エンジンチェックの警告も頻繁に点灯、そろそろ寿命なのか? 買い替えか? と考えています。

    この事は、たった54ヶ月ではなく、226000㌔以上も走る車と解釈して欲しいです。
    しかも、ひたすら真っ直ぐ、快適に…
    素晴らしい車です。

    未来には&お金を出せば、308sw以上の車はあるはずです。
    現状で費用対効果を考えると、308swを超える車なあまり無いと自信があります。

    次の候補を色々考えます。
    コスト、快適性、使い勝手、安全性、EuroNCAP評価、販売店との相性…

    まこまちさんの記事を拝見するたびに、期待と苦しみと悲しみの狭間で次の候補を考えています。

  2. つっと より:

    こんばんは。
    いつも読んで感心させられますし考え方に賛同しております。
    私もそれなりの覚悟を持って何かを買う時、自分なりのこだわり、価値観をとても大事にしています。他人にどう思われようが。
    妻には意見を聞きますが最後は自分が納得して買います。
    車に関しては外国車が4台目で508 買う時も日本車に欲しいと思えるものは色々な面からありませんでした。

    ところで訳合ってマフラー交換するのですが、マフラーエンドのだけでいいのに1本丸ごと交換のようです。ホントかな?只今ディーラーで取り寄せ中です。

  3. がー より:

    まこまちさま

    直前のVOLVOの思い出記事を読み、
    私も勝手に、私なりに、上から目線でアドバイス〜♫
    なんて思いながらこの記事読んだら、既にご自身で気付いておられましたね(笑)。
    私達消費者は好きなコト言って、好きなモノ買ったら良いんですよ!
    私も輸入製品を国内で販売する仕事してますが、
    そりゃもう、買ってもらう為に必死ですよ!
    色々と、考え出すとキリがない心の中の矛盾があります。

    クルマ、好きですが自分では作れません。
    だから用意された選択肢から選びます。
    好きなクルマも時間と共に少しずつ変化して当たり前。
    そのクルマに生活を賭けてない、
    そのブランドになんの責任も義務もない消費者なんだから(クレーマーにはなりたくないですがねw)。
    その時代に合わせて好きなクルマに乗る!
    ただそれだけ!
    あぁ(´∀`*)、なんて幸せなカーライフなんでしょう!
    これからも悔いのないカーライフを歩みましょう、明るく楽しく前向きな♫
    こんなこと考えさせられるのも、好きなクルマに絡んでのことだから楽しいですね。
    なので、
    そこそこ頑張って更新お願いします(笑)

  4. かずくん より:

    こんばんは。
    毎回、楽しく拝読させていただいております。
    読み方が浅いか、誤解しているかもしれませんが、ボルボか?プジョーか?今プジョーに乗っているけど、ホントはボルボが好きなじゃないか?というお話しをされているとしたら、メーカー名と言うよりも「車種とグレードやオプションで検討し、今は(その時は)これを選択した」ということでいいのではないかと、個人的には感想を持ちました。
    メーカーも時代ごとに製造するクルマは変化するし、デザイナーが変われば全体の構成も大きく変更されるし、自分はその時々の生活環境や家族の状況というような、まわりにも大いに影響を受けるでしょうし、毎年歳をとって考え方も変わりますでしょ。
    わたしは変人なので、日本車は4メーカー、外国車は9メーカー、合計26台に乗り継いできていますが、どれも「そのクルマ自体がいい」ということで選んでいて、メーカー名にはまったく無頓着です。メーカー名に特別な想いを持って買っているのはアルピナくらいです。
    なんか誤解して、脱線していますか?(笑)
    クルマを替えたくなって、いろいろ探したら、これがよかった!というのがわたしです。
    だからなんなの?とお叱りを受けるでしょうが、拝読してこんなことを感じた次第です。
    以上です。

  5. まこまち より:

    りん様

    ものすごい距離を走りましたね!20万キロを快適に走れるクルマだなんて。
    なんて良いクルマを購入したのだろうと自分を褒めたくなります。いや、クルマを褒めるべきですね!

    クルマとの付き合いは、引き際も肝心です。大好きなクルマであっても、どうしても道具であるから、動かなく慣れば別れることになってしまいます。
    長い距離を付き合い通せる りん様 であれば、きっと次のクルマも良い付き合いができることでしょう。

    自由別れや出会いがいつでもあるとは限りません。私はラッキーでした。りん様も良い車選びができることを願っております。

  6. まこまち より:

    つっと様

    外したマフラーを見せてもらうと、納得いくかもしれませんね。
    どうして全体を交換したの?パーツで取り寄せできないものなの?疑念は晴らしておきましょう(^^)

    車は本当に、覚悟のいる買い物です。ライフスタイルもそうですが、維持できるかも重要ですし。
    我が家の場合では、カミさんの意見はある程度は無視できません。最終決定は自分でしますが、家族が不満を持つようだと、
    運転中に色々文句が出そうで・・・気を使います。

    それでも、輸入車から選べれば良いなとも思ってます。日本車には無い魅力、輸入車、フランス車にはありますからね!

  7. まこまち より:

    がー様

    コメントをありがとうございます♪
    おぉ、輸入関連のお仕事なんですね!私は同じ会社に長く居ますが、ちがった仕事もしてみたいなって思うこと、だんだん増えてきました。
    時間は有限ですからね(^^)

    だからこそ、今の自分に丁度いいクルマに乗りたいと思います。
    今はディーゼル、次は電気、だとか、好きなときに好きなクルマに乗るのが幸せですね〜

    ボルボの時は本当に、凝り固まって大変でした。責務みたいなものを感じちゃって。
    いまは本当に、楽に楽しくブログを書くことができるようになりましたよ(^^)

  8. まこまち より:

    かずくん様

    大丈夫、脱線していませんよ(^^)
    ただ、ひとつのメーカーのクルマを購入したら、そのメーカーについてトコトン知って、自分の愛車に込められた意味まで大事にしたい、というのが私の主張のひとつです。
    おっしゃるとおり、Peugeot 308は今の最適解でしたから。
    けど、それを選んだ意味を深く深く探っていきたい、というのが、私のひとつの趣味でもありまして。

    それにしても、26台とは・・・むしろ羨ましいですよw
    メーカーを追求していくとしても、1年もあればだいたい解ってきますから。それに、今は沢山のメーカーのクルマに乗りたいって思っています。
    次はワーゲンか、ルノーか、それとも・・・なんて考えて過ごすのも、愉しいものですよね。

タイトルとURLをコピーしました