【偽りなしの日本車選び】MAZDA CX-60 SP 洗練だけが車ではない

輸入車乗りから日本車乗りになる時、最初に気になったのはマツダである。しっかりとデザインされたボディラインに、環境技術はディーゼルの一本足打法、それに友人のmazda3の走りの良さを総合すれば、どうしてマツダにしなかったのかと悔しくなる。

 

マツダは今、SUV天国だ。SUVでしか勝負ができない、とも言える。それでも、数々の特徴的なSUVがラインナップされ、好きなボディサイズにエンジン、そしてインテリアを選ぶことができる。その中で生まれたSUV CX-60が、ラージサイズ商品群・後輪駆動として生まれたのは、ご存知のことだろう。

 

今回は、その中でも注目のディーゼルエンジンモデルかつ、インテリアが簡素な「SP」というグレードに乗った。SP?スポーツ?それともスペシャルプライス?そんな疑問を感じながのテストドライブは、車のスッピンの旨みを感じつつ、何とも薄味な、今までのマツダとは少し違う印象の残る走りを体感したのだった。

 

スポンサーリンク

偽りなしの日本車選び mazda CX-60 SP(バッドポイント)

CX-60 車両感覚は好きなら我慢なレベルで大きい

CX60 SP フロント・サイドから見た絵
直6ディーゼルを収めるボンネットは、なかなかの迫力。新しいマツダ顔も、エレガントで悪くない。

 

まずは、悪い印象から始めよう。大ぶりのボディは、前も横も見切りが悪い。車両感覚はとにかく大きい。そんな感想は対処済みだと、フロントカメラの映像をセンターパネルに映し出す。が、やはり死角は補いきれない。

 

横幅1890mmは、ベニヤ板の長手側。なかなかに巨大だ。さらにミラーtoミラーは、2100mmを越えている。地面から離れているだけでも感覚が掴みにくいと感じるのに、さらにこの横幅では、気にするべき左側を冥王星のように遠くにする。直6ディーゼルを秘めるボンネットは感覚が掴みやすいと言われるが、それは対処療法であって、コンパクトであるならその方が良いはずだ。

 

mazda CX-60 SPの運転席
水平方向に広がって見えるコックピットは、大きな車に乗る優越感に浸ることができる。正直言って気分良し!

 

もちろん、このサイズを我が物にできないかと考えるだけで、男心がくすぐられるのも事実である。見えないところを感覚で制御する運転技術を、自分が手にすることができる。そうでなくとも、フロントカメラやソナーがあれば安心…そんな前向きなモヤモヤは、走ってみれば肯定感に変わっていく。道が道なら大して煩わしさは感じないし、大きな車を操る楽しさは、やっぱり格別だ。一種のイカサマにあったような、その誘いにノッてしまいたい自分をつくる、マツダの力に感服する。

 

CX-60 直6ディーゼルは出だしのトルクが薄く感じる

mazda CX-60 の直列6気筒エンブレム
やはりCX-60を語るなら、直6ディーゼルを語らないと。スムーズな回転フィールは、今まで体験した事のない心地よさ。

 

ところが、感服したところでいきなり不満が出てしまった。

 

右足に力を込める。出力 231ps トルク 500Nmのディーゼルエンジンに、背中を押されると期待していたものの、意外と走り出しのトルクは薄い。アクセルに対してトルクの立ち上がりが遅いのは、私が電動モデルに慣れた弊害だけではなさそうだ。余裕たっぷりの加速トルクかと問われれば、首を傾げてしまう。

 

ところが、セールス氏曰く、速度を出にくくしているそう。なるほど、街中での扱いやすさを重視したセッティング。ならばと、さらに右脚に力を加えれば、軽快な直6ディーゼル音とともに車をぐいっと前に出した。

 

しかし、何だろう。不思議とドラマを感じない。

 

エンジンはドラマチックであるべきだ

CX60 SKYACTIV D エンブレム
気持ち良いのに、ドラマを感じにくいエンジン。魅力ある叫びが聞きたかった。

 

期待していたエンジン音は、予想を遥かに下回った。バランスの良い回転フィールは確かで、ケラケラケラと軽やかなサウンドは、悪くない。むしろ良い。深く踏み込むとマフラーが切り替わったのかと思うくらい、低い音が溢れ出して力強さを感じられる。3リッターの排気なんだぜ!と言いたくなる咆哮、軽やかさと図太さの両方を楽しめる。これは中々美味かもしれない。

 

しかし、そこに期待を越えるドラマがない。例えば Peugeot の DV5 直4ディーゼルには、エンジン音の色気で敵わない。HONDA LFC 直4ガソリンエンジンには、異次元のレスポンスという特技がある。この新開発直6ディーゼルには、かつて感じたマツダ特有の妖しい魅力を微塵も感じず、仕事をするだけの職人だ。

 

CX60 SP 3連メーター
メーターの緻密さもマツダらしくて好印象。でも、タコメーターの針の動きはエンジンの素敵さとリンクしなきゃ。

 

もちろん、真面目なら真面目なりに燃費は最強とか言えれば良い。が、試乗車の燃費は12km/Lだし、みんカラでも15km/L前後の実燃費と言われてしまうと、何のために真面目ぶっているのか判らなくなってしまうじゃないか。ベッド下にエ●雑誌を大量に抱え込んでいて、たまに言葉の中に専門用語が出てしまうようなピュアな妖しさを、マツダには求めてしまうのが男じゃないか。

 

直6ディーゼルを作ってくれただけでも、本来ならば手放しに感謝なのだが、あまりにもスムーズなディーゼルは、雑味大好きな私の期待を超えなかった。マツダ3のディーゼルに感じた、湿り気のあるクラシックギターの一歩先が見たかったが…しかし、それは贅沢でイチャモン。モヤモヤした不満を、別の明かりが拭い去る。予想もしていなかった魅力が現れたのだ。

 

偽りなしの日本車選び mazda CX-60 SP(グッドポイント)

まるでセダン?なCX-60の乗り心地

mazda CX-60 きらめく全身
硬そう、強そう!優雅な雰囲気に力強さが入り混じる、マツダCX-60のエクステリア。

 

称えるべきは、乗り味のセッティングだ。発表当初、サスペンションに難ありと言われていたが、今回の試乗では特に何も感じなかった。それどころか、車の揺れ方や姿勢の制御を高次元で調整してあるようで、ハッキリ言って優等生的に乗りやすい。

 

このサイズの車にありがちなピッチングは、感じない。印象の話で恐縮だが、ガチガチに固めたボディというよりは、フレームをしならせて揺れを減衰させているような感覚を覚える。しなやかさという点ではセダンにも負けないし、SUVとして私が高く評価したPeugeot 3008に負けずとも劣らない。これなら、ロングドライブも期待できる。

 

エンジンの奏でを引き出すトランスミッションの美味しい味付け

mazda CX-60 SPのプラスチッキーなセンターコンソール
今やトランスミッションとの関係性は密接ではなくなった、シフトレバー。でも、たまにはコチコチ動かしたくなる。

 

次に、トランスミッションの味付けだが、先ほどはギア比につい貶したのだが、トランスミッションの制御は、よく練られている。1速や2速の切り替えは大きな揺れはなくスムーズ。電光石火なシフトチェンジでないところも、何だかグッド。そして、直6ディーゼルエンジンが高回転で回る時の、気持ちの良いバランス音を引き出せるのが素晴らしい。加速だけなら2速発進でも良いレベルだが、敢えて奏でて聴かせるのは天晴れだ。(エンジン音に妖しさをアドオンできれば、さらに最高!)

 

私は今、ハイブリッドに乗っているが、電動モーターのような過敏さは、苦手な人もいるだろう。CX-60の、ちょっともたつくスタートダッシュは、なんだか愛嬌を覚えてしまう。無い物ねだりだが、燃費さえ良ければ、エンジン車のテイストは良いものだ、と考えさせるものだった。

 

CX-60 SP は重量級スポーツカーのようだ

mazda CX-60 グラマスなボディライン
エクステリアが格好良ければ、走りだった格好つけたくなるもの。ただし、飛ばすことが格好良いわけじゃないから、あしからず。

 

最後に、運動性能。直進は堂々と真っ直ぐ走り、カーブでは、Gベクタリングコントロールの賜物だろうか、重量級とは思えない身のこなしで、華麗な弧を描いた。このミスマッチ感が面白いのだ。

 

大きい車は、やはり大きい、重いと感じている方が良い。ドライバーが無茶な制御をしにくくなるからだ。重い車を軽々扱えるようにしてしまうと、その錯覚から無茶をしてしまう。例えば、速度を上げ過ぎてしまい、制動距離を見誤るとか、コーナーリングでの限界を超えてステアリングを切ってしまうとかである。車の進化は著しいが、ドライバーにあまりに楽をさせると毒にしかならない…が、私の持論だ。

 

CX60 SP サイドミラー

 

CX-60は、このあたりの作り込みが上手だ。アクセルを踏み込み、希望速度でアクセルを緩めた時の、砲丸のように飛んでいくような自然な動き。たぶん、セールス氏の言っていた「加速しにくい」アクセルの重さが、車の重量感を演出しているのかもしれない。

 

コーナーリングは、この重さを感じながらも、ステアリングを切り込んでも破綻しない安心感が運転を楽にする。CX-60 SPは、235 50R20という大型扁平タイヤを履くが、これが効いているのか、タイヤがたわむような横揺れもなく、スッキリと曲がり切った。重量があるのに、スッキリ曲がる…これはこれで少し奇妙なテイストなのだが、急旋回で危険を回避できるという点では、有効な調整と言えるだろう。

 

CX-60 SP スペック萌えなら超絶オススメ

mazda CX-60 SP サイドから見る
ロングノーズにショートデッキ。マツダ3が現れた時のような感動が、CX-60には備わっている。エクステリア買いもアリだろう。

 

試乗の終盤、ステアリング越しに感じる車の動きを総合的に考えた。CX-60 の SPグレードは、どこまで人に刺さるだろう。良いも悪いもあるのだけれど、尖っているわけではない。性能は十分だ。たぶん、これは良い車。買っちゃいけないとケチをつけるところはなくて、ほとんどの人には良い車だとオススメできる。私の指摘など、些細なものだ。

 

強いて言えば簡素なインテリアやシートだが、それとてLパッケージを選べば良くて、割り切りが出来る人なら何の問題もない。どうぞ、スッピンを楽しんでくださいと言って、終わりにしても良い出来なのだ。しかし、やっぱり何か物足りない。癖がなく優等生な走りであり、何か際立つものは無いか探してしまう不思議な車。

 

CX60 SP メーターを正面から見る
液晶を一部に使ったメーター。もう一捻り欲しいと感じる、中途半端な構成だ。

 

そう、これはきっと、発売以降のブラッシュアップで、洗練された弊害だ。

 

良いじゃないか!?というなかれ。車好きにとっては、何か欠点があるほうが愛車としては可愛いものだ。例えば、万能タイプの学級委員の可愛らしい女の子をイジってみたら1秒で顔面ハイキックを喰らうような、でも可愛くてたまらないという意外性と依存性のコンボのような要素が欲しい。私はそれを直6ディーゼルに期待したが、どうやら今回の試乗では魅力を引き出せなかったみたいで、少し残念な印象になってしまった。

 

実直、真面目。優秀な車であるからこそ、ちょっと尖って欲しい。これは単なる、私のワガママ。でも、これが答えである。美人は三日で飽きるというが、CX-60は私にとっては美人な車。もちろん、日本において希少としか言う他ない、直6ディーゼル搭載、後輪駆動SUVというカタログスペックに可愛さが湧いてくるなら、所有感もしっかり出てきて、いつまでも幸せに楽しめる車になるだろう。

 

ブラックで引き締められたスポーティなエクステリア、上位グレードよりも大きなホイールを履くスペシャルプライスも、ツボにハマれば最高のスパイスである。

 

香辛料が足りない感じる人は、何らかの末期症状。その気持ちを大事に車を選ぶべき。インスピレーションを裏切ることは、後悔への第一歩だ。安心して欲しい、私も偽りなく、その仲間なのである。

 

マツダ CX-60 and CX-80 コメント入りギャラリー

CX60 Premium Sports ステアリング
これはもう、欧州車と言っても過言ではない…いや、日本車がこれからの自動車インテリアのスタンダードを作り上げて欲しい。
CX60 Premium Sports リアのスペース
座面は低い。乗り降りするなら低い方が良いけれど、座るならば低過ぎない方がいい。このあたりの葛藤はあったはずだ。
mazda CX-60 フロントシート下に足が入る
フロントシート下には、足が入るように高さが調整されている。しかし、リアシートは少し狭いようだ。
mazda CX-60 タン色内装のシート
質感、オシャレ度で群を抜く Premium Sports。内装買いというのも、アリかもしれない。
CX-80インテリア
こちらはCX-80。プレミアムSUVは、日本よりも海外に目を向けた施策だろう。実にエレガントだ!
CX-80 リアシートより後ろからコックピットを眺める
意外と座れる三列目より撮影。狭いけれども、シートの出来が良く気持ち良い。まあ、ミニバンには敵わないけれど。

 

MAZDA CX-60 SP Spec

mazda CX-60 SP かっこいいポーズ

 

紹介車 MAZDA CX-60 SP(2025)


Engine 3,283 cc Line 6 DOHC Diesel Engine

Max Power 231 ps

Max Torque 500 Nm

Width 1,890 mm

Length 4,740 mm

Height 1,685 mm

Weight 1,820 kg

WLTC 22.0 km/L(2WD)

運転席10wayパワーシート / ステアリングヒーター / 先進運転支援システム等