前はスウェーデン、今はフランスの車に乗っている私の持論は「異国文化に触れられる輸入車は面白い」というものです。
クルマという側面からのみ外国を語ってみれば、パリの石畳に対応できる乗り心地だとか、極寒でも快適なドアの厚さだとか、性能に通ずる話はしやすい。
けれども、輸入車を買って異国を感じるのは、何もクルマに乗っている時だけじゃない。朝起きて、夜寝るまでに、幾度となく私は世界旅行へ羽ばたくことができるのだ。
異国文化を大事にできる輸入車生活
私が積極的に選ぶモノゴト
ま、少し言い過ぎなのかもしれませんが(笑)
輸入車に乗っていると、モノゴトの選び方が変わると思う。
例えば、ワインを選ぶ時。私は積極的にフランス産のワインを選ぶ。単純に好みの話といえばそれまでだけど、フランスのワインを手に取って、そこに書かれた産地を読む。
「APPLICATION BORDEX CONTROLL」これは、ボルドーという地方で作られたワインを指す。名門ワイナリーが軒を連ねる、ワイン好きには有名な土地。

双璧をなすのは、フランスはブルゴーニュ。ここのワインは単一品種の葡萄で作る。ボルドーは葡萄を混ぜる。単一品種で勝負に出るか、混ぜる技術で勝負に出るか。どちらを飲んでも有意義なことには変わりない。
そして、今の愛車 Peugeot 308SW が作られるのはブルゴーニュ・・・ソショー地区はそこにある。私のプジョーは、黄金色に輝くワイン畑の側で作られたのだ。
だから、ラゲッジに積んで帰るなら、やはりフランスワインが良い。もともと大好きなワインだが、クルマと飲み物との生産地というフェーズが合うのは、きっと自分が好んだ世界だから。
一方、家電やインテリアには北欧関連のチョイスが多い。エレクトロラクスやイケア家具。クルマも家もそうだけど、目につくところが自分の好きで覆われてると、やはり嬉しくなるものです。
だからクルマもボルボにしてたし、なんとも言えない骨太な感じは、ボルボ、イケア、様々な北欧家電が持っている。欧州かぶれと言われようが、中国産を買うよりも余程良いなって感じます。

好みのモノゴトと異国文化との相性は抜群
好みのモノゴトと好みの土地柄は、自然に合うと思います。
私がもしもフォードに乗って、カリフォルニアワインを選ぶのは、悪くない世界かもしれません。大雑把に美味しい米国ワインを好む人はいるだろうし、フォードのように「国も車もおらんとこが一番よ!俺やってやんよ!しっかりしたもの作ってやんよHAHA!」とケラケラ笑って過ごすのも、ダメだなんて言いません。
私は、フランス車に乗ってフランスワインを買い込むか、アメ車で買い込むかと言えば、フランス車の方が良いかな。華やかな香りが嬉しいボルドーは、私の生活を彩るエッセンスだし。フォードで買うと、なんだか敵国を資本で買収するような気がしてしまいそう(笑)。
メチャメチャ身勝手な意見なのは承知ですが(笑)
できるだけ異国文化に近づく為の輸入車購入
けれども、どんなにフランスやアメリカ、ドイツのワインを飲んだとしても、スウェーデンのデザインを取り入れても、フィンランドの音楽を聴いても、その国々の本当の文化を知ることはできません。
日本国内、どこへ行っても文化に違いがあるように、遠く離れた海の向こうの、本当の異国文化がわかるはずもないんです。
ただ、お気に入りのモノがあって、その国の文化に触れたくなって、触れる事のできるモノの限界まで手に入れたいと思うのなら、それはクルマが一番良いだろうなと思います。
だってさ、クルマの次はラスボス、家なんだから。車より大きな買い物は、住まいくらいしかないんだからさ。

クルマだって文化の上澄みには変わらないけど、大きなお金を支払う分、その国の人々により近い位置に行けるような気がします。可動部の多い車だから、その隅々までお国柄が現れる、なんで思うんです。
そして、高い輸入車を買うことで見える、世の中のありとあらゆるモノの価値。人の好みは人それぞれだけど、その好みを積極的に肯定できる。大事にできる。異国文化に近づける。
輸入車を買うことは、そんな意味があるのだと私は考えています。



輸入車を購入して豊かな生活を手に入れよう
自分の生活を見つめてみて、好きな事を並べてみると、貴方は意外と「日本人」ではない事に気づくでしょう。
この国は豊かだから、世界の良いものが集まっている。まるで自分の趣味のように、世界の趣向を選ぶことができるんだ。
それらを好きなだけ体験して、日本の良さも混ぜ合わせて、世界で唯一の自分自身を明快にするのも一興だし、同じ趣味の集まるコミュニティーを作り出すのも面白い。
自分が大事にしているモノゴトをよく見て、輸入車を選んでみよう。きっと豊かな生活が手に入るはず。異国文化、輸入車を買ってどんどん病みつきになってしまいましょう。
ちなみに、私はパスタが大好きです(笑)イタリア車には行くだろうか!?
![monogress[モノグレス]](https://monogress.com/wp-content/uploads/monogress-car-logo-2.png)


コメントで応援してください!
まこまちさん
同感です。
私は『車=工業製品=現地に対応したいる=機能美』と思っています。
それ故に、メーカーと車のイメージと生産地が一致しないのは如何なものかと…
308sw-T9を注文して納車までの間、フランスに行く事がありました。
乗ったタクシー、見かけたパトカーが同じ308HB or 308sw-T9で一瞬ブルーになりました。
けど、現地で信頼され、もっとも過酷な状況に使われているのです!
308-T9とプジョーは世界屈指の実力派と信頼しています。
Liew様
フランスに行かれたんですか、羨ましい(*≧∀≦*)
一番見かけるのはプジョーですか?ルノーですか?それとも。。?
308SWがフランスのタクシーで使われていることは、私も知っておりました。実は購買のきっかけのひとつです。
後席に大きくなった子供を乗せる。消耗品になってしまうから、豪華さよりタフさが欲しい。でも、エレガントであって欲しい。
そんな欲張りを叶えてくれた308。きっと良い相棒になってくれます(^-^)
フランスでよく見かけたのは、我らがプジョーです!
印象的なのは、当時日本であまり見かけなかった旧型の3008と5008、小型ではsmart、どれも変わらず鳥の糞、糞、糞…
商用車では、期待通りカングーでした。
地域性はあると思いますよ。
世界でタフに働いている308!
しかもエレガント!
日本でも頑張って貰います(^^)
こんばんは♪
私は車を通して異文化に触れあう、まだまだその域にはたどりついてません^o^
は大好きですが ( ◠‿◠ )
最近奥様から、Patrick Rogerのチョコレートが食べたいとリクエストがありました。チョコ好きの方にはかなり知られたフランスのものらしいですね。
大手百貨店のonlineで企画商品を見つけましたが、売り切れでした。
季節柄、限定で実店舗での販売はある様ですが…
フランスのショップで通販サイトが有りましたので、
お取り寄せしてみましょうかね!
これも異文化との触れ合いかもしれませんね 笑(^^;)
Liew様
鳥のフン(*´ω`*)
そういえば、車をピカピカにしておくのは日本人くらいだって聞いたことがあります。きっと他の国の人でも、綺麗好きはいるとは思いますが!
旧型3008、5008はレアですよね。時々見かけると後を追いたくなりますよ(笑)
smartかあ、セカンドカーで欲しいなって思ってるんですよね。トゥインゴも良いんですが、RRのコンパクトをお買い物カーとして買うの、夢なんですよね。
かなるる様
フランスのチョコ(^o^)
いいじゃないですか〜。世界の美味しいもの、ぜひ味わいたいですね!
パトリックロジェは食べたことありませんが、日本のチョコとの違いを感じとれたら幸せじゃないですかね!
異文化の触れ合いは、私は海外輸入品は色々な思い入れを持っていただいたり、使ったりしてますよ。感じ取るというより、自分の想像にインプットする感じです。
。。かなあたりのお話も、何かの機会にできたら良いですね(^^)
まこまち さん
大変失礼しました。
絵文字で入れていた為、表示されてませんでした。^_^;
『ドイツビール、フランスワイン大好き』(^。^)
でした 笑
かなるる様
了解です!名産地と言われるものは、やっぱり美味しいですね!