プジョー愛護報告

Peugeot 308SW ワイパー操作エトセトラ

ワイパー機能一覧付き。プジョーの取扱説明書、じっくり読み込まないとワイパー機能を理解できませんが、この記事を読めばきっと一発で理解できる!間欠ワイパーも一回だけワイパーもオマカセ記事でございます。

 

記事内に広告が含まれています。

春夏秋冬様々な時期に、ドライブには行きたくなるもの。しかし、梅雨はどうだろう?

 

クルマ好き、ドライブ好きの方ならば、先の真っ白い高速道路の楽しさ、霧の濃い峠道、静かな路面・・・梅雨ドライブの魅力はわかるはず。

 

しかし、そこにはワイパーの性能が大きく関わってくる。日本のきめ細やかなワイパー制御に対して、フランス人のつくるワイパーはこれいかに?

 

ということで、プジョー308SWのワイパーの動作について調べてみました。

 

スポンサーリンク

不思議ワイパーを動かす

AUTO MODE(オートモード)

ワイパーレバーを下に動かすと、自動ワイパーモードになる。雨の振り方によってワイパーの動作回数を制御してくれる便利機能だ。

 

この機能の制御、しっかりできていればいきなり満点でも良いのだが、残念ながらアウトである。

 

なぜかといえば、雨滴感知センサーが敏感で敏感で・・・!ブレーキを踏むと、フロントウインドウについた雨が流れていくのだけれど、雨が強くなったと検知するのか、ワイパーがガンガン動き出す。もう大量に、ヒュンヒュンとワイパーブレードが動き続けるのだ。

 

雨滴なんてなくなってマッサラになったとしても、しばらくは動いている。なんだか虚しさを感じてしまう、自動ワイパー制御だ。

 

ひとつ弁明しておくと、サンルーフに溜まっていた水がブレーキによって流れた時、フロントウィンドウに川ができるが、自動ワイパーが拭き取ってくれた。いいところ、あるじゃない?

 

間欠ワイパー

Peugeot車全般かはわからないが、間欠タイミングを調整することはできない。

 

いまや日産ADバンにさえ付いているというのに。自動ワイパーがもう少し頭良かったら、確かに必要ないのだけれどもね。

 

一回だけワイパー

ディーラーいわく、その機能はプジョーには付いていないと言っていた。んなばかなぁ!

 

私は結構、一回だけワイパーを使うのだ。だから、自動ワイパーをオフ・オンして擬似的に一回だけワイパーを使っていた。ところが、ブログに頂いたコメントでこの機能があることを知る。(ありがとうございました!)

 

ワイパーレバーを手前に少し引く。するとワイパーが一度だけ動いてくれるのだ。

 

長く引くとウインドウウォッシャーが出てきてしまうので、注意して使おう。私はこの機能さえあれば、タイミング調整式間欠ワイパーなんて要らないね!

 

Peugeot 308SW ルーフレール

ノーマルワイパー

ノーマルワイパーは至って普通である。

 

良いなって思ったのは、普通モードでワイパーを動かしている時。信号待ちで停車すると、ワイパーが間欠ワイパーに切り替わるのだ。

 

こういうポイント、気が利くといえば気が利くのだが、このオモテナシの心をもつ自動車メーカーが、なぜかタイミング調整式間欠ワイパーを導入しないのか・・・

 

間欠に切り替わってほしくない時もあるし、あまり効果が無いように思える自動ワイパーを付けちゃうところを見ると、どうやらフランス人は私達と違う価値観があるように見える。

 

洗車・積雪時用機能

これは有名だと思うけれど、メモ程度に。

 

ワイパーを上げたい時。例えば、ワイパーゴムの交換だとか、積雪の時とか、洗車の時とか。ワイパーを手動で立てようとしても、ワイパーがボンネットに当たってしまう。

 

そこで、この機能を使う。エンジンを切った直後にワイパーレバーを一回下げる。するとワイパーがくいっとメンテナンスポジションといわれる位置まで移動する。

 

この位置でワイパーをたてて作業しよう。ただし、ワイパー位置を元に戻すのを忘れないように!立てたままエンジンを入れると、ワイパーがボンネットに当たってしまうらしい・・・私は怖くて試していないけれどね(笑)

 

ワイパー機能一覧

機能 操作
間欠ワイパー レバー 上
ノーマルワイパー レバー 上上
強力ワイパー レバー 上上上
リアワイパー ダイヤル 1段階回す
リアウオッシャー ダイヤル 2段階回す
一回だけワイパー レバー 手前に少し引く
フロントウオッシャー レバー 手前に引く
自動ワイパー レバー 下

※ Peugeot 308SW T9 2020年モデル

 

あれ・・・ワイパーレバーについているボタン、何の機能だったか・・・調べて再掲載いたします(汗)→液晶切り替えのボタンだと教えていただきました!いつも使ってるのに忘れるという(*^ω^*)

 

梅雨ドライブを楽しもう!

早く明けて欲しいとは思うものの、真夏のように暑くなく、日は長い梅雨の時期はドライブも楽しい。

 

水が跳ねるので洗車には行きたくなるけれど、すぐに雨が降るからこびり着かない?少し強めの雨が降った時にボディを軽く拭いて汚れを落としていたりします。

 

キレイな雨写真を撮れるのも、梅雨の良いところ。夏の夕立後も良いけどね!

 

2020年6月 雨の似合う308SW

早くロングドライブ行きたいなあ。東京での感染者が増えてきているから、自粛が始まる前に一度行きたい。

 

ブログ仲間にも会いに行きたいし、今年の夏は忙しい・・・といいなあ(笑)

 

さあ、ワイパーをマスターして梅雨ドライブを愉しみましょう!

 

コメントで応援してください!

  1. 小沢和男4 より:

    いつもワクワクしながら拝読させていただいております。
    昨年5月に508GTLineに乗り換えました。58歳、26台目です。乗り心地とステアリングの自然さ(私見)に大いに満足しています。
    今、ワイパーの記事を拝読したばかりなので、あとで508も同じなのか試してみますが、私も、1回だけの作動が欲しかったのですが機能がないと思い、autoの操作2回で対処していました。
    思わずコメントしたのは「手前に1回」でできるとのことに目からうろこが落ちました(笑)。
    情報ありがとうございました。
    ウオッシャーを使うときに結構長く手前に引くので、508でもできそうです。
    ついでなので、蛇足の508所感を下記します。
    ・カーナビの操作性が低いです。mapからTVに行くの何度タッチするの?という感じです。
     日本ならではなんでしょうね。
    ・アイドリングストップ時にエアコンの効きが悪いです。パワー不足ですね。
     暑いときはアイドリングストップをOFFにしています。
    ・クルーズコントロール作動時しか自動のブレーキが作動しません。
     信号待ちでブレーキペダルから足を離せるのは結構楽なので、赤信号ではクルーズコントロール
     をONにして足を離しています。
    ・フロントライトの照度が若干暗い感じです。これは歳のせいかもしれません。
    ・法令上仕方のないことですが、デイタイムランニングライトがスモールと同じ照度だと思いますが
     残念です。他のメーカーのように欧州仕様に簡単に変更できる業者さんがなかなか見つかりません。
    ・ダッシュボードのデザインが秀逸だからなのですが、平面がなく、レーダーを察知する場所に困り
     ました。わたしは助手席側の左端に設置しました。仕方なく。
    ・最後になりましたが、本テーマのワイパーについては、autoの感度が鈍いです。雨滴が相当ついて
     前が見えなくなってからやっと動きます。危ないので、上記の「レバー下下」をやっていました。
     そういう点でも、今回の情報は大変ありがたかった次第です。
    これからもよろしくお願いします。
    小沢
     

  2. まこまち より:

    小沢様

    コメントをありがとうございました。

    508、良いですね。これがプジョーの求める車なのかと、方向性がわかりやすくて欲しくなりました。

    ワイパーの件、方々からコメントを頂き、私も書いた甲斐があります。私自身、読者様のコメントで教えていただいたことです。良い情報の横展開のできるブログになれば良いなと思っています。

    たくさんの508情報を頂きましたが、ひとつに絞って返信しようと考えたところ、ダッシュボードが頭に浮かびました。

    私が乗った時の印象は、少し昔のセダンのような、平べったくて低い印象。車高があがったりボンネットが大きくなったりで視点の高いクルマが増える中、508の視点、視界は気持ち良いの一言!

    ダッシュボードのウネリは気になりますが、最高の視界との引き換えです。私は羨ましいくらいですよ(笑)

    今後も monogress をよろしくお願いします。

  3. 小沢和男 より:

    コメントありがとうございました!
    あの後すぐ雨だったので試しましたが、もちろん508でもレバーの手前引きで、ワイパー1回作動が
    確認できました。と、いうよりもAUTOととの併用でめちゃめちゃ快適です!
    情報ありがとうございました。
    これからも楽しみに愛読させていただきます。
    PS。ディマー機能がないので、夜はメーター他が眩しいです。(笑)

  4. まこまち より:

    小沢様

    プジョーは操作系の統一感があって良いですね(*^^*)特徴的なi-Cockpitですから、乗り換えもスムーズにいけるようになってるのでしょうね。

    照度調整は508でも無いのですね。そこは上位車種らしくつけて欲しかった、という、気持ちと、モデルごとの格差を感じさせないプジョーならではのギミックかな、という気持ちで複雑ですが(笑)

    今度はブレーキの停止音あたりをと考えています。

    今後もmonogressをよろしくお願いします。

  5. hiro3008 より:

    3008のワイパー操作も同じだと思いますが、1回だけワイパーの操作は知りませんでした。これから重宝しそうです。ありがとうございます。
    プジョーライフはもうすぐ1年になりますが、数少ない不満点(改善して欲しい点)がワイパーです。といっても操作方法ではなく、可動域です。助手席側のワイパーの可動域が少ないんですね。通常、助手席側ワイパーが雨滴を持ってきて、それを運転席側のワイパーが上から掻き落とすんですが、可動域が少ないので、助手席側ワイパーの先の3センチくらいの部分が運転席側ワイパーが届かず残っちゃうんですね。残った雨滴が、タラ〜と目の前に流れる・・・まぁ、この程度なんですが、これが結構気になってしまいます。※文書では分かりにくいかもしれません。すいません。
    構造上の理由か、また、他の理由があるのかもしれませんが、輸入車には結構多いように思います。

  6. まこまち より:

    hiro3008様

    ワイパーの可動域ですか!308では気になりませんでした。今度少し意識してみたいです。

    気になる点といえば、ワイパーが細い事です。ボルボでは太かったので。。雪は大丈夫かなと不安になります。

    まあ、雪はあまり降らない地域に住んでいるんですけどね!

  7. トーションビーム。 より:

    間欠ワイパー機能は必需品と私の場合は考える!
    208に乗っていますが、最初から不満、
    毎回、雨の日は、手前に引いて1回動作で乗っています。
    いわゆる、自己完結ワイパー
    プジョーのサービスの方に聞くと、市販の間欠ワイパーは取り付け出来ないとの事でした。
    コンピュータの誤動作の可能性?らしい、
    ドイツ車には、間欠のダイヤルが付いているとの話です。イタ車には無い。

  8. まこまち より:

    トーションビーム。様

    コメントありがとうございます。
    あれれ、208の間欠ワイパーも古めかしいものなのですね。試乗ではワイパーは使わないですもんね、気付きにくいんですよね。。。

    今やADバンにさえ、ダイヤル調整つきの間欠ワイパーが乗る時代です。これは確かに、もう少し力を入れて欲しいところではありますね(^-^)

タイトルとURLをコピーしました