今やプジョーの代名詞となった、「i-Cockpit」。これを構成するには、今までの常識では考えられない、インテリア・デザインの再構築が必要でした。
自ら踏み込んでしまった茨の道と思われた i-Cokpit ですが、フランス人の感性による素敵なデザイン力で、乗る人を飽きさせない、いつまでも見ていられるダッシュボードと融合。今日も世界で、プジョー車でのファンな走りの下支えをしています。
今日はそんな、プジョーのダッシュボードにまつわる私の話(笑)と、全プジョーラインナップのダッシュボード・フォトライブラリをお届けします。
ダッシュボードで恋をした!フランス人に負けたのさ
プジョーを購入するとき、色々なことを考えました。これからの生活に必要なことは、できるだけ盛り込みたい。引っ越しをするつもりだし、快適なドライブは楽しみたいし、輸入車ライフというプチ贅沢を味わっている自分を演出したい。ブログに書いて、輸入車乗りの皆と共感し合いたい。
当時、ボルボから降りることを決めたことが最優先で、結果的に嫌な想いをしてしまったボルボ&ボルボブログライフをリセットしたい気持ちが多かった。私の人生はひとつの会社を攻めることにあらず、もっと大きな、人の心に残るような事をしたい。なかなかナルシストな考えですが、自己表現をウェブに見出す人間なんて、こんなもんじゃなかろうか(笑)
そこで見つけたのが、今の愛車 Peugeot 308SW でした。
一発で惚れたのは、この部分。

ダッシュボードです。インストゥルメントパネルとも言う?とにかく、ダッシュボードからセンターコンソールにかけての造形に、コロリとやられた。もし、家庭内で競合していたルノー・カングーのダッシュボードが素敵だったら、カングーにしていたかもしれませんね。
Peugeot 308 のダッシュボード。私のモデルには装着はないけれど、CDプレイヤーがついていたらしいです。その名残で、ボリュームつまみの周辺に横方向のメタルな意匠が存在してます。「無意味な意匠で盛り上げやがって!フランス人め!」と言いたいところですが、これは妥協の産物でした。
その他、ハザードランプやドアロック解除のボタンが大きめに並んでいます。液晶パネルが動かなくなっても大丈夫なよう、最低限の機能はボタンとして残している。安心します。
なにより、液晶パネルから計器類までつづくエリアと、センターコンソールへ続くエリアを別の要素にしたてた構成。最新プジョー・インテリアの祖となっているわけですが、このシンプルな造形がたまらない。

小ぶりな液晶コントロールパネルと、ヘッドアップ・インストゥルメントパネルを融合させて上段に仕上げ、センターコンソールへ続く造形を下段とした分割デザイン。
ボリュームつまみの上の部分が暗くなるように作られていて、陰影が生きるデザインです。ボリューム感を出したいから、アールをつけて手前に押し出すような造形になっている。考えた人、天才じゃない?
カッコいいといえばカッコいい、美しいといえば美しい。運転中はいつも見ているダッシュボード。クルマの性能を追い求めるのも良いけれど、デザインに酔いしれるのも、良いですよね。
それでは、私の持つプジョーのダッシュボード写真を、余すこと無くお披露目しましょう。
プジョー・ダッシュボード・ライブラリ
Peugeot 208(旧型)のダッシュボード

i-Cockpit はここから始まりました。上段と下段を分けるデザインと液晶コントロールパネルの造形は、このあとのクルマに受け継がれていきます。アップライトに座ることを意識したデザインで、エアコン操作は結構下を向くような目線になります。
Peugeot 308 のダッシュボード


Peugeot 308 で、すでにデザインが出来上がっています。全体的に低く抑えられた印象なのに、メーター類はフロント・ウインドウのすぐ側にある。エアコン機能も液晶パネルに入ったし、ボリュームはステアリングで操作するから、ほとんど触ることのないダッシュボードになりました。
Peugeot SUV3008 / Peugeot SUV5008 のダッシュボード


センターコンソール左側の妙な出っ張りは、助手席に座る人が掴むためのもの、と私は捉えています。SUVだし、悪路をいくこともあるでしょう?それでも、パーソナル感が Peugeot 308 より強く出ているデザインです。オルガン型スイッチの、一番右側にハザードがあるのも良いポイント。てぐさりで押すことができますよね。
Peugeot 508 のダッシュボード


まあとにかく、ステッチがカッコいい(・∀・)。3008と同じ世代のインテリア・デザイン。二段構えのテイストに、液晶パネルを巻き込まないことにしたようですが、若干下を向くことを強いるようになりました。でも、クルマの性格には合っている。ドライブに集中できるレイアウトです。
Peugeot 208 / Peugeot SUV2008 のダッシュボード


3008 のミニチュア版を思わせるデザインです。Cセグメント・イーターは伊達じゃない。黒の加飾パーツは豪華さの演出に一役買います。掃除のときには気を遣うけれど、車内の清掃をこまめにしたいなと思わせる、凝縮されて楽しさを感じるダッシュボードに仕上がっています。
本当に飽きのこないデザインはどうして?
試乗車に乗り込んだ時に、ビビッと来たんですよね、このインテリアが欲しいって。
「まこまちさん!前に”クルマはステッチ買いだ”って言ったじゃないか!」って言われそうな記事。(笑)けれども、ダッシュボードにも大満足して買ったことも事実なんです。
ここが、先程も言ったとおり優勢だったカングーを吹き飛ばした瞬間でした。クルマのインテリアって、とても重要なポイントなんですよ。
だから、クルマにのってみて、素敵だなって感じて買うからこそ、飽きも少ないんじゃないですか。
ただ、デザインとして一点だけ話をすれば、どのプジョーも陰影を意識していて、車内に差し込む光の具合で印象が変わるんです。サンルーフモデルなんて、車内をググっと明るくしてくれる。
まったく同じものを見ていれば、きっとプジョーでさえもツマラナいインテリアになっていたことでしょう。ダッシュボードを分割したり、センターコンソールの形を工夫したりして、飽きさせない演出をしている、と私は捉えておりますよ。

![monogress[モノグレス]](https://monogress.com/wp-content/uploads/monogress-car-logo-2.png)


コメントで応援してください!
まこまち 様
昔の話になりますが、206SWを試乗したことが有ります。
その経緯は全く覚えてません 笑 微かな記憶を辿るとライオンマークに惹かれたのかもしれません。20年位前の話になりますかねぇ(^^)
購入には至っておりませんが…
私は、シフトノブの形状、操作感が気に入ってます。
これからもフランス車を理解していきたいと思ってます。
かなるる様
いいですね〜、私も 206 は乗ってみたかったのですが、当時は積極的に輸入車を選ぼうという気構えもなく、街なかで見るかわいいやつという印象でした。
206SWなんて丁度いいサイズ感なんですけどね。今は2008があるから、もう出ないのかな。
一世代前も二世代前も、ダッシュボードのデザインは中々好みなフランス車。この先も私達を魅了してほしいですね(^^)
こんばんは.
数少ない(笑)初代3008オーナーから一言.
> センターコンソール左側の妙な出っ張り
初代3008では,これはそのものズバリ,助手席用グリップでした.
助手席の主であるカミさんは身体がしっかり固定できると,このグリップを気に入っていて,末期には表面がボロボロになってしまいました.
どんな運転だ,って話ですが(苦笑
連投,失礼します.
初代3008の,アシストグリップを補修したときの整備記録が見つかりましたので,リンクしておきます.
カミさんに言わせると,左手で頭上のグリップ,右手でこのアシストグリップを掴むと,身体のホールドは完璧で,どんな悪路も問題なし,だそうです.
暗黒卿@プジョー様
おぉ!グリップだったんですね!(^^)
現行 3008 を見ると、見事にドライバーへのプライベート感が出ていて面白いものだなと見ておりました。
あまりキレイなデザインにすると、グリップとしても使えなくなってしまいそうですが(笑)
日本のSUVでは見ない装備。クロカンと言われる、タフなものにはついていますけど。
3008につけるときのデザインは、気を使ったに違いありませんね(^^)
それにしても、走行距離 14万キロかぁ!愛車たる走行距離ですね!