サスペンションは大変だ。快適や運動性能の責任を負い、細かく凸凹する路面と車とを必死でつなぐ。真っ直ぐ走るための丈夫さが必要、人が不快にならないような柔らかさも必要。なにせ、贅沢を要求される複雑なものなのだ。
にも関わらず、性能は種類でしか表されないのは摩訶不思議なことだと思う。
「レベルBまでの路面なら揺れません」
「レベルDは時速40km/h以下でなくてはなりません」
とか指標があれば良いのだけれど、残念ながら諸元表にはマクファーソンストラットとか、ダブルウィッシュボーンやトーションビームなど大雑把な種類くらいしか記載されない。

だから欧州車、特に「猫足」と評判のプジョーの足回りが如何に良いかは、諸元表からは知り得ない。脚がいいから買ってごらんと言われたところで、想像のつかない性能ならば、中々思い切りだけじゃ買えない、とは、プジョーを初めて買う人にとっての本音だろう。
プジョーのCセグメントエステート 308SW のオーナーである私の個人的な感想を言えば、プジョー車の脚はすこぶる好みだ。リセールが悪いなどという表面上の金銭的軽蔑さえ乗り越えてしまえば、なぜプジョーを選んでこなかったのだ人生の汚点だと嘆くほどの喜びを抱く。
この車、懐の深い二次曲線的な柔らかさが際立っている。サスペンションのストロークが深くなるほど、反力を強くする。そして適度な支えを忘れない。膝の屈伸をよく使うような印象をうけるだろう。308 に乗り慣れたあとに 208 に乗ってみると、さらに動く足回りも体験できる。どのプジョー車もそれぞれ足回りに個性を持つが、共通するのは「快適な揺れ」を「楽しい」と感じることだ。

プジョーの良さを知りたければ、早めのペースでカーブを曲がってみることと、高速道路は走るべきだ。試乗では難しいかもしれないが、バイパスでも良いから出来るだけ速度を上げてほしい。一見、i-Cockpit の小さなステアリングは神経質に見えるのに、淀みなくスッキリと狙った通りに真っ直ぐに走る。これはまさに摩訶不思議だ。
その為のスパイスのひとつはカーブでわかる。カーブ外側のサスペンションは横Gに比例して脚を曲げる。そして戻さず、ぐっと堪える。ボディはしっかり傾く印象を持つのだが、不快なわけじゃない。カーブ途中の細かい揺れもサスペンションが吸収するのが目と身体で感じるだろう。まるで馴染んだ革靴のように快適だ。
普通の車よりも傾く感覚はあるかもしれない。自分の脚で路面を駆けた子供の頃を思い出して欲しい。足にかかる重力加速度は、カーブの外側に沈み込むような感覚だったはず。つまり、人の感覚に似ているのが、プジョー・猫脚サスペンションなのだと最近私は感じている。
そして高速走行は揺れが静まり返る。カーブで楽しい体験をした後に感じる 308SW の 直進性能。私はついつい笑みをこぼして、摩訶不思議だと歓喜するのだ。
![monogress[モノグレス]](https://monogress.com/wp-content/uploads/monogress-car-logo-2.png)
  
  
  
  

      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
コメントで応援してください!
はじめてコメントさせていただきます。今週末からついにプジョー308SWのオーナーになる2児の父です。アリュール1.2ガソリンモデル、ガラスルーフ無しのため、まこまち様とは異なりますが、これまで色々と参考にさせていただきました。ありがとうございました。ちなみに色はパールホワイトです。子どもも大きくなり、これまで3台乗り継いできたミニバンから離れ、趣味性の高い(かっこいい)車になることに(いい歳をして)今からわくわくしています。モデルチェンジも控え、来年には旧モデルになってしまうかもしれませんが、現行のスッキリしたデザインと雰囲気を永く堪能したいと思っています。これからもブログ記事や情報を楽しみにしております。よろしくお願いします。
実は私も少し前までミニベロ乗りでした。DAHONやKHSを色々といじって楽しんでましたが、頸椎を悪くして自転車は断念してしまいました(泣)
まこまちさん,無事に復活されたご様子で,僕の楽しみも戻ってきました.
これからも,鋭い視線からのブログを,楽しみにさせていただきます.
プジョーのサスペンション,凹凸の巧みないなし方や,コーナーでの安定した挙動は以前から感じていたことですが,加速時の抜群の安定感も特筆すべきものだと思っています.
加速車線が極端に短いインターチェンジでも,安心してアクセルペダルを踏み込みことができると思いませんか?
keishin様
はじめました。コメントをありがとうございます(^^)
プジョーオーナーデビューおめでとうございます!
私の記事を参考になさっていただけたなんて、嬉しい限りです。楽しいプジョーライフをお過ごしください。
我が家も子供が二人おり、いい加減狭そうだということもあって308SWを選びました。
ミニバンに比べればまだまだ狭いですが、乗り心地もドライブフィールも別の次元だと思っています。
いい歳なんて、わたしはいつまでもカッコいい車選びをしたいと思っていますよ!
自転車、それこそ私はデビューが遅くなってしまいました。
でも、楽しいですね!いつまでも新鮮なものを得て、人生楽しくすすんでいきたいなと思います。
身体には充分に気をつけます。見守っていてくださると幸いでございます(^^)
暗黒卿様
ブログの更新頻度は随分下がってしまいましたが、ドライブの機会が増えればきっと、書けることも多くなることでしょう。
ちょっと別のブログに手を出そうとしていますが、monogress は大事に続けていきたいと思っています。
そういえば、ですが、暗黒卿様のおっしゃるとおり、FFの割にはインターチェンジのダッシュは安定していますよね。
気を使わなくなったのは、プジョーのおかげなのかもしれません。今日もSモードにして、買い物を楽しんできました(^^)
昔のFF車って、アクセルベタ踏みすると何処に行くかわかりませんでしたからね・・・(笑)
508SW1.6ターボ(1代前モデル)に乗っています。プジョーのサス、凹凸の吸収性もさることながら高速走行時の安定性も素晴らしいです。「猫足」と一括りできないものがあると感じています。
以前は国産、ここ数台はVWに乗っていましたが、今思えば何となくワクワク感がなかったように思います。その点、初めてのプジョーは乗るたびに何か嬉しい気持ちにさせてくれます。街中で見かけたりすれ違ったりする機会も少なく、希少性も何かうれしくて(最近は増えてきて、それはそれで嬉しい(笑))。とりとめのない話になりましたが、これからもまこまち様の鋭くも共感できるメッセージ楽しみにしています。
はるはる様
希少性は薄れてきたように感じますね(^^)仲間が増えることは嬉しいですね!
猫足というのは一言で表すなら良い言葉ですが、一言で収まらない奥ゆかしさがあるのがプジョーの足回りですよね。
508〜208までほとんどのプジョーには試乗しましたが、どれも個性があって一番は決められません。それもプジョーのいいところだと思っています。
今後も monogress をよろしくお願いします!