- 2020年9月8日
- 2件
熱海MOA美術館に片道2時間ゆるゆるドライブ
MOA美術館に行ってきた!荷物をガバガバ積んで、ゆったりドライブを堪能できる、Peugeot 308SW で都心から片道2時間のゆるゆるドライブをお伝えします。うれしい(?)お土産情報つきでございます。
MOA美術館に行ってきた!荷物をガバガバ積んで、ゆったりドライブを堪能できる、Peugeot 308SW で都心から片道2時間のゆるゆるドライブをお伝えします。うれしい(?)お土産情報つきでございます。
クルマだけでなくPC関連も好きな私は、スマートウォッチとしてAppleWatch5を買いました。こいつを使って、CarPlayがもっと便利に使えるかどうかを試しつつ、騒音測定機能でディーゼルエンジン車の騒音が少ないと証明します。
ドライブレコーダーをUSB給電にする。そのメリットとは、モバイルバッテリーを使って駐車中も常時録画できること。Yupiteru marumie Q-20を購入して、モバイルバッテリー駆動へチャレンジします。メーカー非推奨、モバイルバッテリー使用に注意が必要ですが、とりあえず動作させることに成功しました。
ドライブレコーダーを取り付けました。Yupiteru marumie Q-20という製品です。360度カメラを敢えて付けたのは、バイクや自転車のすり抜けが一番怖いから。使用感と映像を使って、簡単にレビューいたします。
自動車は走行するときだけではなく、クルマの製造、燃料の生成でもCO2を排出しています。これをWell to WheelやLCAと呼ばれていますが、EVが多く販売されるようになる近未来では、どのように扱われているのか?ディーゼル乗りの視点で描く物語です。
停車寸前に「グググ」というブレーキ音が鳴るときがあります。この音は異常なの?という疑問を元に、色々調べた結果を網羅。我が Peugeot 308SW は 3,000 km 走行付近ではこの音が気になっていましたが、10,000 km 走行時点ではしっかり止んでいます。
ステアリングを握ってクルマを運転していると、楽しいですね。嬉しいですね。この、クルマを持つことの喜びとは一体何なのでしょうか。私の体験談を交えてお話していきます。
車選びヒストリー。今回はインプレはありません。本当に大事に乗ったレガシィB4は、とても大事な未来を考えて選んだ車だった。本当に必要かどうか考え抜かれて選ばれた車は、きっと大切に乗り続ける事ができる。
まこまちの車履歴をお伝えする、ヒストリー&インプレ。今回はトヨタ・セリカをお伝えします。ZZT231セリカ(最終型)は、特にサイドのプレスラインは現在のレクサスに通ずるものがある!と思っているのは、私だけでしょうか・・・
ボルボ・セレクトの前を通ったら、ほとんどがV40になっていました。これは予告していた「スマボ帰り」のリース切れ車両ではないだろうか?もともと無理はあったけれど、日本でのカーリースプログラムの運用の難しさを再認識することになりました。
スポーツワゴンの灯火を消すな!そうです、ワゴンは今や希少車ですが、高い実力は健在。今年スバルレヴォーグがフルモデルチェンジを予定していますが、スポーツワゴンはスバルにしかないのでしょうか?日本で手に入る代表的なワゴン/エステートについて、2020年度おすすめ車種を紹介します。
環境性能の高いエンジンをラインナップするメーカー、しないメーカー。環境問題に対する姿勢が現れているのは、どちらかは言うまでもありません。私がプジョーへ乗り換えることになった、ひとつのきっかけになる記事を紹介しながら、考え方をまとめます。
2019年のゴールデンウィークに行った旅行のうち、自宅〜東名高速道路の途中までを、小説風に書きました。夜中の道路で、不意に現れた漆黒。どんどん近づいてきて、気づけば自分はその上にいた。自然のちからとは?自分のちからとは?夜中の高速ドライブは、人を潜考の渦へと誘います。
池袋事故は、ボルボの自動ブレーキで回避できるのか?各社の回答をもとに、内容を整理します。アクセルを踏み間違えてしまった時は、さらにアクセルを踏み込んでしまうと、自動ブレーキはキャンセルされてしまうそうです。