ホンダが組むなら日産よりもマツダが良い

今回は、日産にはちょっと辛くあたりますが、ご勘弁を。我が家にはサクラがありますし、実際良い車です。ただ、昔私は神奈川県は横浜市民でしたので、追浜工場という思い入れと共に、多少は強めに私の率直な意見を言っても良いのかなあと(笑)

 

スポンサーリンク

ホンダは日産とは別れるものの安泰ではない

日産サクラ 森の中で撮影 フロント
このとおり、日産サクラが我が家にはあり、大変重宝していますが、それとホンダ合併話とは別のこと。

 

本田技研工業と日産自動車の合併騒動は、ホンダファン的には「これで良かった」と安堵したに違いない。日産は、ようやくルノーとの関係を平等に戻した矢先の、減益である。理由は明白、魅力が薄いプロダクトが並んでいることなのだが、それを棚に上げてのホンダとの対等合併を望むなんていうのは、正直言っておこがましい。

 

しかし、勝者側に立ったホンダも、安泰ではないだろう。本格的なグローバルパートナーを持たないホンダは、今回の合併騒動で自らの弱点をクローズアップする羽目となった。シナジー効果として挙げていたSDV領域、中国に追いつかないEVラインナップ、新鮮味にかけるデザインなどだ。大陸勢は力をつけ、性能アップも見た目の良さもガムシャラだ。そこでと協業を探したところで、時すでに遅く、国内の自動車メーカーのほとんどにトヨタの資本が入ってしまった。この現実をしっかり見れば、(気持ちはわかるが)安直に日産に買収話しは持ち出すべきではなかったのだが…それではホンダは、今後どこと組むのが良いのだろうか。

 

ホンダはどこと組むべきか

ホンダの強みはファミリー層

ZR-V と CIVIC e:HEVの兄弟が並ぶ
スポーツマッチョなファミリーカーZR-VとCIVICをラインナップするホンダ。

 

日本の自動車メーカーの中での企業提携の可能性を考えるならば、トヨタとの業務資本提携の解消が条件にはなってしまうものの、マツダと手を組むほうがはるかに有意義であると、私は感じている。

 

ホンダは長らくファミリー層に向けた車作りを得意としてきた。軽自動車市場ではN-BOXが圧倒的な人気を誇り、ミニバン市場ではステップワゴンやフリードといった実用性の高いモデルが存在する。しかし、ホンダの特徴は単なるファミリー向け車両の製造だけにとどまらない。どの車種にも共通する「走りの精巧さ」は、単なる移動手段を超えた価値を生み出している。

 

シビックやアコード、さらにZR-VやCR-VといったSUVに至るまで、ハンドリングやエンジンレスポンスに妥協がないのがホンダの真骨頂である。たとえコンパクトなフィットであっても、そのハンドリングにはしっかりとしたフィードバックがあり、乗る人を魅了するのだ。

 

マツダのプロダクトは魅力的

EPICDAYさんの愛車 ATENZA
グラマスにラウンドした面の美しさで勝負するマツダのデザイン美学。日本発でこんなデザインが発信されるのは、車ファンとしても嬉しいの一言。

 

一方のマツダは、SUV王国である。フラッグシップはCX-80と、やはりSUV。以前はプレマシーやMPVなど、ミニバンのラインナップもあったのだが、マツダ地獄と言われた値引き合戦の成れの果てに、無くなってしまった。グローバルで展開できない商品は辞めてしまったのが理由だが、それ故にラインナップの隔たりは拭えない。軽自動車も販売すれど、スズキからのOEMだ。

 

だが、ラインナップを絞るかわりにデザインには力を入れた。これはもう、日本一と言えるだろう素晴らしい造形力だ。ボンネットのある車の絵を描かせたなら、マツダのデザインは世界でも指折りだろう。そしてデザインは走りにも。人馬一体を掲げるフットワークは、マツダをブランドとして成立させた要因だった。

 

ラインナップではホンダが、デザインやプレミアム性ではマツダがリードすることで、大変面白い自動車メーカーグループが成立すると感じるのだが、いかがだろうか。

 

日産とのシナジーは限定的

キューブ in 信州カーディーラー中古車フェア2024
日産キューブは、今も古さを感じない素晴らしいデザイン。良いものを残せないのが、日産の痛いところか。

 

日産とはシナジーは無かったのか?と言うところにも触れておこう。

 

日産もファミリー向け車両を多く展開している。セレナやノートといったモデルは確かに実用性が高い。しかし、日産はかつての栄光大きいだけに、影を落としているように見えてしまう。フェアレディZやスカイラインといったプレミアム領域の経験を持ち、スポーツカー市場にも一定の影響力を持っていたが、売り渋りしていて収益になっていない。マーチやキューブといった数を見込めるプロダクトも、価格的な競争力も個性も無いノートオーラに一本化だ。つまり、現在の日産のプロダクトは総じて「元気がない」ので「人気がない」。

 

e-POWERはホンダのe:HEVに対して競争力を持っているか? デザインは秀逸か? やはり、そうではないのである。過去のスカイラインやシルビアが持っていたエモーショナルな魅力は薄れ、業界をリードするような技術がなくなってしまった。ホンダと日産が提携した場合、何か素晴らしいことが起こるというワクワクは、どこにも感じることができない。ホンダはソニーと遊んでいた方が、楽しい世界が見られるだろう。

 

補完関係のホンダとマツダ

MAZDA CX3 を後ろから撮影
マツダはコンパクトカーにまでディーゼルを載せる。一方ホンダも、コンパクトカーにハイブリッドを搭載。こだわりの方向性は合致するかも?

 

マツダはホンダと補完関係を築くことができる数少ないメーカーの一つである。マツダは特に、ホンダが苦手とするデザインに強みを持つ。魂動デザインは世界的に評価され、特に欧州市場でのブランド力は他の日本メーカーに比べても高いと言う。ホンダの弱点はデザイン面の力が乏しいことであり、クラシックな日本車のような出立ち。だから、マツダとの協業によりその点を補うことができるはずだ。

 

また、パワートレインの面でもホンダとマツダは相互補完が可能である。ホンダはハイブリッド技術において圧倒的な強みを持つが、ディーゼルエンジンの開発には力を入れていない。対してマツダはディーゼル技術に強みを持ち、クリーンディーゼルとして様々な車種に搭載している。ホンダが持つハイブリッド技術と、マツダのディーゼル技術を相互に活用することで、将来のクリーンな燃料を見据えれば、より多様なパワートレインを展開でき強みになる。

 

HONDA CIVIC e:HEV

 

さらに、ホンダの持つ「精巧な走りの作り込み」は、マツダにとって非常に魅力的な要素である。マツダの車はドライビングプレジャーを重視するが、その精密さにおいては、やはりホンダが僅差で強い。なにせ、ホンダはF1を戦ったメーカーなのだ。ホンダが持つシャシー開発やサスペンションチューニングのノウハウを共有することで、マツダの「人馬一体」の思想に、より一層の磨きがかかる可能性がある。

 

技術革新の面でも、ホンダとマツダの協業は何かを産む可能性がある。ホンダは燃料電池車やEV技術に力を入れており、ソニーと共同で開発を進めている。マツダはロータリーエンジンの活用や新たなスカイアクティブ技術の開発に取り組んではいるものの、せっかく作ったSPCCIはなんとなくお蔵入りだし、ロータリーはアイデンティティでしか存在意義が見出せない。

 

mazda3 のフロントバンパー

 

その技術の継承は、ホンダのEV技術との融合により一発逆転のチャンスになる可能性がある。e:HEVの制御技術は、楽しいエンジンがあればこそ生きるのだ。両者の技術の融合は、省エネ時代の新しいクルマ作りに貢献できる可能性がある。

 

このように、ホンダとマツダの組み合わせは、お互いの弱点を補い合う理想的な関係となる。なにせ両社は、「走る楽しさ」という共通の哲学をイメージの一番においているのだから。

 

楽しさのあるモビリティ社会を見せてくれ

CIVIC と mazda3 と PRIUS

 

この先、日本の自動車市場がさらなる変革を迎える中で、ホンダとマツダが手を組むことで生まれるシナジーには夢がある。デザインの洗練、パワートレインの多様化、そして走行性能のさらなる向上。これらの要素が組み合わさることで、より魅力的なクルマが生まれるだろう。

 

自動車の世界は、IT業界やパーツメーカーとの連携があり、提携だけが全てではない。それでも、グループによるスケールメリットはとても大きなものがあるのだろう。そして、ダイムラーとクライスラーが離れたり、ボルボやマツダがフォード傘下から出たように、何がきっかけでグループが解体されるかはわからない。

 

ホンダー日産の合併騒動にはもう一波乱ありそうな気もしなくはないが、いつかマツダがトヨタから離れた時には、ホンダとマツダが手を取り合い、新たな時代のモビリティを切り拓くことを、車好きの一個人として期待したい。