プジョー愛護報告

【i-Cockpitの本質】操縦の違和感はドライビング・ポジションにあり

プジョーのドライビング・ポジションに関するお話です。i-Cockpit 用適正ポジションを得るには、クルマの運転の基本となるポジションの作成+ステアリングの位置調整が必要です。プジョー車を気に入るかどうかは、すべて最初のポジション生成にあり、と言っても過言はなし。今回は、私の感じた違和感とともにプジョー車の適正ポジションのつくりかたをお話します。

 

記事内に広告が含まれています。

Peugeot i-Cockpit はジャーナリストにウケが悪い・・・自動車紙を読んでいると、そんな気分になってくる。試乗記を読めば「違和感を覚える」だとか「私は慣れなかった」とか書いてあって。

 

文句ばっかり言っていないで、どのあたりが違和感なのか、どうして慣れなかったのか言ってみて!って思ってしまう。そこがジャーナリストの仕事でしょう?と言いたくなる。欧州ではプジョー・シトロエングループで販売台数2位を確保し、日本でも成長株なプジョーを捕まえておいて、いつまでも違和感なんて言ってられないのではなかろうか。

 

ところが、私も「違和感」を感じることがあった。Peugeot SUV 2008 に乗ったときのことだった。

 

peugeot 2008 GTLine サイドビュー

Peugeot SUV 2008 は、全高 1550 mm のコンパクトSUV。思えば、このジャンルのクルマに乗ること自体が初めてだった。もう少しドライビング・ポジションにこだわらなくてはいけないね。

 

クルマの点検がてらに試乗を申し込んだ、Peugeot SUV e-2008。適度な車高で乗り降りがしやすくて、街乗りカーには最適!なんて思いながら、コックピットの位置決めをする。

 

試乗車のステアリングは、いつもどおり高い位置に調整されていた。プジョーの試乗車に乗るときに感じることが多い、この感覚。私は身長 170cm で、さほど小さくもなく、大きくもない体格だけど、試乗車で感じるこの独特の感覚は、たぶん i-Cockpit の調整がうまくできなかったのだろうな、と勝手に思っていた。

 

i-Cockpit の姿勢の決定は、①椅子の位置を決める ②ステアリングをお腹の位置まで下げる ③メーターの視認性を確保する の三段階で調整する。初心者さん(笑)は、②ができない。だから、③もできない。これができない・・・すなわち、ステアリングの位置が一般車のように胸の位置にあると、メーターも見づらくなって違和感が出てしまうのだ。

 

Peugeot 208 3D i-Cockpit

Peugeot 208 の 3D i-Cockpitのメーター。プジョーでは、「ヘッドアップ・インストルメントパネル」と呼ぶ。このディスプレイがしっかり見えることが、プジョーでの正しいドライビング・ポジション生成の第一歩だ。

 

ところが、Peugeot SUV e-2008 では、この調整がうまくできない。せっかく借りた電気自動車だし、運転しながら調整すれば良いやと思いながら出発したが、終始違和感を拭うことができなかった。

 

SUV なら、Peugeot SUV 3008 にも乗ったことがあるし、その時は違和感も感じなかった。なのに 2008 はなぜか、しっくりこなかった。その後何度か愛車を乗り降りするうちに、もうひとつ、調整しなければならなかったことがあることに気づいたのだ。

 

それは、「背もたれの角度」だ。

 

私は結構、感覚的に垂直なのではないか、と思えるくらいに背もたれを起こす。TOYOTA CELICA に乗ったときからの癖なのだが、私にとっての適正なドライビング・ポジションをとると、着座位置は低め・足は適正・背もたれは起こす・ステアリングは手前に名一杯に引く、となる。他の人より少しだけ腕が短いらしく(そのぶん足が長いわけでもない・・・涙)CELICAのときは、足は結構伸ばし気味にしていた。

 

そこから、 足の位置の適正化・・・教習所で教わるよりも少しだけゆるく座る・・・を経て、身体を起こし気味で座るようになったのだ。

 

Peugeot 308SW Cockpit Photo

座面と背もたれの角度が、おおよそ90度付近に見える私のシート調整。皆様はいかがだろうか?

 

この着座位置で適正化された愛車 Peugeot 308SW は、まるで飛行機で空を飛ぶような感覚で運転ができる。ステアリングについているものは、前輪ではなくて羽根であり、身体を傾けるような感覚でステアリングを動かすと、そのとおり 308 は曲がってくれる。

 

ステアリングの向きが、タイヤの方を向いていないのがキーだと感じる。自動車ジャーナリストの皆様は、毎日様々なクルマに乗るだろうから、どうしても「ステアリングに前輪がついていない感覚」が気持ちが悪いのではないだろうか。

 

そして、背もたれの角度を曖昧にしてしまった私の Peugeot SUV e-2008 の試乗では、前輪を動かす感覚の一般車と、空を飛ぶように走る i-Cockpit 車の曖昧な感覚だけが伝わってきてしまったのだ。うん、きっとそうに違いない!

 

Peugeot 3008 i-Cockpitでドライブを愉しむ

Peugeot 3008 を愉しむ筆者。大柄なボディながら、意のままにコントロールできるのがプジョーの良いところ。崩れた姿勢からの復帰の動きは、高いドライビング・ポジションだからこそ感じ取れる。

 

ということでオサライ。

 

プジョー車に試乗するとき、購入したときは、以下のポイントをしっかりおさえて、ドライビング・ポジションを調整しましょう。でなければ、スペックは一般的なのにスポーティに乗っている感覚になれる、プジョー車の美味しい感覚を得られない。

 

  1. 膝の角度を適正化し着座位置を調整する
  2. シートの背もたれを調整する
  3. ステアリングをお腹の位置まで下げる
  4. メーターの視認性を確認する

 

・・・普通のクルマと同じことを言ってしまいましたね(^^;)

 

①〜④までを行って違和感がある、またはメーターが見づらい場合。たぶん、メーター(インストルメントパネル!)がステアリングの上部と重なってしまうコトが多いだろうから、背もたれを起こすか、ステアリングの位置をもっと下げるかの調整をしてほしい。特に③は、初めてプジョーに試乗する人ができないことの一つだ。

 

快適で楽しいプジョーライフを満喫するためにも、試乗のときには「しっくり来るコックピットの調整」をじっくり試しておこう。

 

Peugeot 508 i-Cockpit

Peugeot 508 の i-Cockpit。308よりも着座位置は低めになるが、ドライビング・ポジションは変わらない。シフトレバーの位置が高くなって、操作しやすいのは 508 の美点。

 

思い出してみれば、プジョーに最初に試乗したとき、ステアリングをグングン下げて収まった時の感覚は不思議だった。そして小径ステアリングだとは言うものの、どうしてそのままクルマの乗り降りができるのだろう、太ももがステアリングに当たらない不思議さを感じていた。

 

でも、この不思議さの魅力は実はどうってことなくて、走り出して操舵したときの応答性の良さ、一体感に感動した。i-Cockpit 付きプジョー車に乗る人は、みんなそう感じたんじゃないですか?

 

他人にプジョーを勧めるときは、i-Cockpit とドライビング・ポジションのギミックを理解して試乗するようにしたいですね(^^)

コメントで応援してください!

  1. かずくん。 より:

    こんにちは。
    毎日、更新を楽しみにさせていただいています。
    i-Cockpitについて違和感を感じられる方々の「しっくりこない感」が全く分かりません(笑)。
    2年前、最初のクルマ購入から38年で初めてプジョーに乗りました。最初は何の気なしにショールームに飛込み、展示されていた508のスタイルに感激して試乗させてもらった時点から、全く違和感はありませんでしたよ。(ちなみに、翌日契約しました!)
    記事同様、無意識のうちにステアリングを一番下まで下げてのスタートだったからよかったのかも知れません。ふだんは長時間ステアリングを握っていると腕が疲れるので、ステアリングはそこそこ高めにしているのに、です。造形がステアリングを下げるように構成されているからではないでしょうか(根拠不明(笑))。
    今でもメーター周辺に視界を遮るものが全くないので、今までに乗ってきたどのクルマよりも、前方視界が快適です。
    拝読して、ホント、人によって感じ方が違うことがあるんだなぁと再認識しました。
    これからはプジョーをひとに勧める時に留意しようと(笑)。
    そのくらい、私にとっては違和感どころか最適感なんですよ。(^^)/
    次の更新も楽しみにしております!

  2. hiro3008 より:

    いつも楽しく拝見しています。
    実は私も、3008を購入してからしばらくは違和感がありました。色々調整してドツボにハマりましたが、最終的には座面高とテレスコのバランスで解決しました。
    おっしゃる通り、正しいポジションを取ると、背もたれの角度は結構立ってくるんですよね。SUVなら、より顕著かもしれません。
    i-cockpitの良さは、ステアリングの先と視線の先が重なる感覚で運転できることだと思います。それだけに、ドライビングポジションは大事ですね。

  3. まこまち より:

    かずくん。様

    コメントをありがとうございます(^^)

    私ももともと、ステアリングはかなり下げての運転をしてました。ステアリングの輪の中に手を突っ込み、リラックスしてドライブするくらいに普通の車は疲れるもので、ところがプジョーにしてビックリ!身体に馴染みすぎたんです(笑)

    ステアリング突っ込み病も完治。いいことづくしで新鮮なプジョーライフを、沢山の人に体験して欲しいと感じますね!

  4. まこまち より:

    hiro3008様

    コメントをありがとうございます(^^)

    そうです、ドツボなハマる感覚ですよね。もしもi-Cockpitでない車に乗ったら、どんな違和感が出てくるのか、というのも、今少し気になっています。あんまりにもハマりすぎていて(笑)

    背もたれが立つという方、沢山いらっしゃるようで良かった。きっとこれが正しいドライビングポジション。快適を求めたら最良になるギミック。素晴らしい車じゃありませんか!

  5. k より:

    いつも楽しみに拝見しています。ドライビングポジションの特集ありがとうございます。僕は少し背もたれを寝かせた状態でステアリングを下げているので、もう少し背もたれを起こして見ようと思います。一年半乗って、未だにしっくりこないので色々試してみようと思います。体に気をつけて執筆頑張って下さいね。

  6. まこまち より:

    k 様

    コメントをありがとうございます(^^)
    i-Cockpitの本質・・・というと大げさですが、私が感じた座り方は網羅できたかと思っています。
    私は腕の長さの関係で、身体を起こし気味にして運転してます。ベストな姿勢がつくれると良いですね!

  7. 森のクマさん より:

    いつも楽しく拝見しています。
    3ヶ月前に308のロードトリップ 1.5HDiが納車になりました。
    前車はゴルフだったのですが、何も考えずに同じようなドラポジで運転していましたが、どうも違和感が拭えませんでした。
    ゴルフの場合上りでも下りでもアクセルオンであれば、ビシッとフラつくこともなく曲がっていきました。
    ところがプジョーに乗り換えると、コーナーで上屋が揺れてしまいます。
    アクセルオンでもオフでもたいしたスピードでもないのに安定しない。
    悩んだところで貴ブログを拝見。
    チルトをお腹まで下げると、車の動きが激変。
    非常に気持ちが良くなりました。
    これからもいろんなヒントをお願いします。

  8. まこまち より:

    森のクマさん様

    コメントありがとうございます。ご納車おめでとうございます!
    プジョーのi-cockpitは、姿勢を強要してきますね(笑)
    プロの評論家でさえもNGを言いますが、一方で私はとても運転しやすいと感じています。
    その差が何か、つたえられたなら嬉しいです。

  9. 青い車が欲しかった より:

    はじめまして
    こちらのブログとても読みやすく、また非常に参考になります。

    2021年8月に308ハッチバック(2016年式)を中古車で購入しました。
    初めて店頭で座らせてもらったときの座り心地のよさで、他の車は候補から外しました。
    私の場合、今までの車も元々背もたれはほぼ縦にしていたので、308購入後もメーターが見えるように座面の高さを調節しただけでしたが、自然と見やすく運転しやすいセッティングになっていたのか、長距離ドライブでもまったく疲れません。

    ただ、長距離の帰り際にはやはり少し右の腰に違和感が出ていたので、メータが全部見えるように座面を上げたのが良くなかったかもしれません
    (その代わりシートは前に出していました)
    もう少し座面を下げ、ステアリングを下げればよいかもしれないですね。
    早速帰りにやってみます!!!

  10. まこまち より:

    青い車が欲しかった様

    はじめまして!お読みいただき、ありがとうございます。
    i-Cockpitはハマる人はハマりますよね。私もいきなりピッタリ入って、そのまま契約した口です。
    若干腰が疲れるときもありますが、カー用品店に売っているサポーターをつけると楽になります。
    手当できるところは手当して、楽しいカーライフを過ごしましょう(^^)

  11. アマシオ より:

    シトロエンC4を2台乗り継いでプジョー308に乗り換えました。
    シトロエンがファニーカー路線が強くなったので端正なデザインの308に鞍替えです。
    ハンドルの上にメーターが来るのは最初違和感がありましたがシート、ハンドル位置をしっかりセッティングするといい感じになりました。
    これってもっとドライビングポジションにこだわりなさいというプジョーのメッセージなんじゃないでしょうか?

  12. まこまち より:

    アマシオ様

    コメントをありがとうございます。
    考えようによっては、どうしてメーターをステアリング越しに見るのか・・・という疑問も出てきますね。
    日本のクルマにもメーターをセンタートップに置くパターンもあり、視認性の効果は認められていて、
    なおかつプジョーは姿勢まで正させようという気配がします。

    疲れにも安全性にも、正しい姿勢であることが第一ですもんね(^^)

    今後も monogress をよろしくおねがいします。

タイトルとURLをコピーしました