プジョーのデザインを勝手に科学する(Peugeot 208編)

クルマのかっこよさって、感じるところは人それぞれ。それで良いと思います。いろいろな角度から見て、自分にあっているな、このクルマにのったら、さぞキマるだろうな、そんな感覚でクルマを選べば、きっと後悔しないはず。

 

されども、その「かっこいい」を共感したくて、人に伝えるのはなかなか難しい。思っていることを表現するには、たくさんの表現方法を身に付けておく必要があるからです。語彙力というのかな、ブログを書いている私でさえ、クルマの「かっこいい」を伝えるのは大変なことなのです。

 

そんな中で登場した、Peugeot 208。この車を語るは、大変に難しい。単純に、Peugeot 508 の延長線上にある、とは言い難いからです。

 

スポンサーリンク

プジョーのデザインを勝手に科学する

Peugeot 208 のホイールアーチとボンネット

セオリー的なところを適当に指摘するとしたら、Peugeot 208 のトピックスは、GT-Lineに付属する(e-208はAllureにも搭載)「シャイニー・ブラックホイールアーチ」。タイヤが大きく見えれば、素直にかっこいいのです。足が小さく胴体が大きいと、大げさに言えば太った中年男性みたいに見えてしまう。かっこ悪いですよね〜(^^;)

 

タイヤが大きく見える=踏ん張りがきいてる、大地にビシッと立っている感覚、どちらもプラス思考の考え方ができるんですよね。さらに言えば、ライオンだとか大きくなる哺乳類って、赤ん坊のころから足が大きい。猫のように可愛くても、足は大物になる予感がひしひしします。

 

Peugeot 208 かっこいい

 

さらに Peugeot 208 は、タイヤハウスを大きく見せつつ、フロントノーズが低いシルエットに見えるような処理もしていますね。それは、ホイールアーチの上、ボンネット・フードの形状です。Aピラー側で線をストンと落としてボディサイドまで大きくえぐったあと、ヘッドライト上端までストレートにつないでいます。

 

このサイドのライン、クルマには必ず存在するものなのですが、バランスの良いところにひくことで、視覚効果としてボンネットのサイズダウン、それに踏ん張りアップをコントロールできます。我が Peugeot 308 SW もそうですね。

 

プジョー308SWで芦ノ湖スカイラインへ

 

お・・・比べてみると、308のほうが間延び感はあるかも。Peugeot 308SW は、伸びやかワゴンを意識しているでしょうからね。ラテン系の際どいグラマス感は、308 ならでは。

 

これ、私の個人的な意見ですけど、ボンネットの高さを抑えたいという希望はきっと、FF車の永遠のテーマです。FF車って、前輪の駆動用シャフトの上にエンジンが乗るような感じになるので、どうしてもボンネットが高くなる。FRはそういう干渉が無いおかげで、ボンネットが低くなる。だから、シルエットも伸びやかにしやすい。

 

ボルボ納車式

 

ボルボ V60 CrossCountry。このクルマも、ガーニッシュがついています。そしてとても美しい!と思ってしまうのは、きっとボンネット・ルーフのラインの位置が、ボンネットのキャラクターラインとガーニッシュのど真ん中を貫いているからでしょう。FF車なのに、前輪を前に出すことができたのも大きいでしょう。

 

おかげで、全体的にボンネットが下がっているような印象を持ちやすい。デザインの国・スウェーデンならではのコダワリですねぇ〜

 

Peugeot 208 エクステリア

 

再び、Peugeot 208 を見てみましょう。ボルボと見比べてみれば一目瞭然。ギュッとつまった印象を受けますよね。

 

ボンネットフードの上端に、2本のキャラクターラインが通してあります。この処理が絶妙で、間延び感(=伸びやか感)を打ち消して、塊感を見せてきますね。

 

 

満を持してのPeugeot 508SW。先程まで話していたホイールハウス上のキャラクターラインは、508はシンプルですが、少しエグみがはいるように、3本用意。さらにボンネットフードは高級感を出すように、あまり多くの折り目を入れてきません。

 

やはり、似ているようで結構違うのが、Peugeot 208 と 508 であり、さらにプジョー各車も「似ているのに、しっかり違う。」感を出すことに成功しているんです。おかげで、プジョーの車はどれを見比べても、上下関係を感じないようになっています。サイズが違うだけで、同じプジョーですよ!というメッセージが、なかなか良いとおもいませんか(^^)

 

Peugeot 208 から始まる新世代ドアパネル・デザイン

デザインを突っついていくと、見どころは沢山あるのでポイントを取り上げにくいんですけど、もう2つくらい見ておきましょう。

 

ドアパネルの処理は、Peugeot 208 は頑張りました。サイズに制限がある中で、なかなか躍動感のある曲がり方をしています。サイドからパッと見ると、このクルマのデザインの継承は、旧208からよりも508から来ているのだなと感じるわけです。

 

Peugeot 208 リア

 

ドアの上半分は、グリップあたりに3本の折り目をつけて、下半分は中央付近を凹ませて。価格の安いモデルとは思えない処理ですよね。素直にかっこいいって言えるポイントです。

 

地面に対して平行に線を引くから、肩がしっかりしている印象をもたせてくれます。

 

ドアパネルのデザインは、きっと難しいです。幅という制約の中で、他のクルマとの差を作らないといけませんし、自社の上級のクルマとの整合性も合わせないといけないし。無理にキャラクターラインを入れると、不可解なものになってしまうし(笑)

 

日本車のコンパクトになると、このあたりを”ヌボ〜”っとデザインするクルマが多い。コストカットが主な理由だと考えられますが、そこケチってつまらないクルマにするの、なんだか悲しいです。輸入車の楽しいところって、こういうデザイン上の贅沢も手に入るところですよね。

 

 

Peugeot 508 は、同じような処理ではありますが、そこまでキビキビした折り目を作っていません。このあたり、似たようで似ていない両車の違いが出ていますよね。印象は同じ、躍動感の出る似たようなものでも、結構違う処理をしています。Peugeot 208 のほうが、水平ラインが入るからか、若々しく感じます。

 

実は、Peugeot 3008 や Peugeot 308 を見ても、このドアパネルのデザインは 208 で始まるようです。新型 Peugeot 308 に継承されるんじゃないかなぁと、楽しみにしています。

 

これは実験?ヘッドライトのかぎ爪デザイン

もうひとつ。ヘッドライトに入れた3本の意匠は、どんな意図があるのか。208全体のフォルムにとてもよく溶け込んでいて、とてもカッコよく見えます。GT-Lineに標準装備ですね。

 

しかし、Peugeot 3008 のモデルチェンジでは、このヘッドライトは採用されませんでした。デイライトから続く一本の爪だけが、GT 系に採用されています。

Peugeot 208 ヘッドライト

 

印象つけるデイライトは正式採用だというのは、やはり Peugeot 3008 を見るとわかります。けれども、このカギ爪は入れてこなかった。つまりこいつは、今後の GT-Line 系に入れるべきかどうかのテスト期間なんじゃないかなと思うわけです。

 

ヘッドライトに均等に設置されたライトは、正面の見た目の安定感に結びついています。他のメーカーがやってこなかったデザイン処理。拍手ものですよね。

 

ここ、要注目で、208 は多少エグいデザインでもサイズが小さいこともあって、受け入れやすい印象になるのですが、これが Cセグメントで厳しい目に晒される 308 に採用したら、どうなるのか。市場の反応も見たいわけです。新型 308 に入れるべきか、もう少しおとなしくするべきか。

 

私の印象ですけれど、Peugeot 208 ってとっても女性が好みそうなデザインです。女性って、中途半端なものよりも、Peugeot 208 のようなトンガッたもののほうが良い、って聞きます。だから、ジムニーも女性に人気があるそうです。振り切っているのは素敵らしい。

 

もちろん、サイズが小さめというのは女性にとって大きいです。空間認知能力は、男性優位なんです。できるだけ小さいほうが、女性には運転がしやすい。小さい車を選ぼうというとき、コストダウンばかりのつまらないクルマしかないというのは、正直馬鹿げているのです。Peugeot 208 のようなメチャデザインされた車がある、というところにも、このクルマが指示される意味はあるんだと思います。

 

そして、エグみを出しても売れると思われる、Peugeot 208 にはかぎ爪デザインは採用されました。ここからの市場のアンケートを収集して、新型 308 へつながっていく。プジョーからはこれ以上の尖ったデザインは出ないんじゃないかなーと、私は予想しています。

 

細かいディテイールだけではデザインは語れない

じゃあ、前輪ホイールアーチ上のキャラクターラインの処理が上手いからこそ、ドアパネルがかっこいいからこそ、かぎ爪ヘッドライトだからこそ、Peugeot 208 が優れたデザインなのかと言えば、そうではない。細かいディティールひとつひとつにコダワリだけじゃなく、遠くから見たときの印象も考えないといけない。デザインって難しいんですよね。

 

 

旧 Peugeot 208 は、表面の凹凸は控えめながら、ファニーだしカッコいいんです。デザインを語るのは難しい。けど、エンジンやサスペンションばかりを語ってもいけないなって思うんです。デザイナーさんが拘り抜いて考えたものなのだから、私達も真面目に受け止めないといけません。

 

だからこそ、さらに言いたいことがあります。

 

プジョーだけではないのですが、クルマのモデルチェンジごとの意匠変更は極めて気を使うことでしょう。シリーズとしてのデザインの継承や変更もそうですが、メーカーとしてのデザインの方向性も、うまく誘導しなくてはならない。デザイン言語なんていうキーワードが使われることが多いですが、形が違っても印象を変えないとか、その逆だとか、現在のマーケットを意識しながら外さないデザインを作らないといけません。

 

で、どれくらいデザインに手を入れるのか?というと、私は感覚として「1.5掛けくらい」が丁度いいんじゃないかなって思っています。2掛けするとすべてが変わって見えるというのを前提として、おおよそ1.5掛けくらいのデザイン変更が好ましいんじゃないかって。

 

そんなお話を、次回にしたいと思います・・・・そう、続きますよ!

 

あとがき

ところで、実は私、美術大学志望だったんですよ。

 

中学生のときに親に相談したところ、そんな喰っていけない仕事はするんじゃないと言われまして、次に興味のあった機械系に進むことになりました。あ〜失敗したなあ(笑)

 

技術が成熟してくるとき、デザインは大きな商機になるんですよね。例えば、カード型電卓なんかスマホに取って代わられたけど、普通の電卓は生き残っている。可愛いものもあるし、カッコいいものもある。実用重視の大きいものもある。電卓売り場も見ていて飽きません。