ボルボ好き放題

D6があったなんて!ボルボ・ディーゼルTwinEngineってなんだ?

ボルボの電動化戦略の影で消えていくディーゼル・エンジン車。中でも興味をそそるのが「ディーゼル・プラグイン・ハイブリッド」です。大トルク+大モーターの実力はあったものの、結局販売は終了することに。その理由は、単純なことだったようです。

 

―― ◯ ――

 

この記事は、aboutVOLVO時代に執筆した記事を一部修正し再掲載したものです。

 

売れるものは売ってほしい、だってボルボは10年乗り続けられるのだから。

 

という事で散々ディーゼルモデルを輸入してほしいと願い続けていましたが、残念ながらその願いは叶わない模様です。

 

思えばディーゼルエンジンは、もてはやされては突き放され、新技術によりまた持ち上げられるの繰り返し。ディーゼルエンジンだってまいってしまう。しかし、ボルボも一時期は強引にディーゼルを推進していたのでした。

 

出典:https://assets.volvocars.com/

 

日本には輸入されなかった、ボルボエンジンマニアには最高(?)に眉唾物なスペックのエンジンが存在してた。それが「D6 TwinEngine AWD」。

 

最高出力280ps、最大トルク640Nmを誇るこのシステムは、直列5気筒ディーゼルエンジン+電気モーターという、つまりDrive-E世代ではないけれども電気モーターつけちゃいました!なもので、欧州ではディーゼルを販売しないとやっていけない台所事情(燃費事情)がうかがえます。

 

D6 TwinEngine AWD spec
ENGINE Power 215ps/4000rpm
Engine Max Torque 440Nm/1,500rpm〜3,000rpm
Motor Power 68ps
Motor Max Torque 200Nm
System Power 280ps/4000rpm
System Max Torque 640Nm

気になる燃費は、データは残っておらずわからない。WEBで検索して確認できたのは、「55km/L〜10.4km/Lの間」のよう。プラグインハイブリッドなので、電気だけで動けるゾーンもあり正確な計測は困難です。

 

ただ環境性能はすばらしく、CO2排出量は48g/kmと、現代のディーゼルエンジンよりも上なんです。

 

出典:https://assets.volvocars.com/

 

PureModeなどのPHEVコントロール機能も搭載していた!? 現在のTwinEngineのベースは、2016年には完成していた・・・いや、XC90 には当初から TwinEngine(T8)が搭載されていたんだっけ?

 

さて、家の近くを電気で走り、長距離ドライブはディーゼルで燃費を稼ぐ。この夢のようなエンジンはなぜ後継モデルがなかったのでしょうか? 答えは簡単。

 

「重すぎるから」

 

このエンジンは旧V60に搭載されていましたが、XC90 T8 TwinEngineAWD よりも 約200kgも重い車両重量によりハンドリングは劣化(おかげで乗り心地はしっとりして大変良いらしいです)。ラゲッジスペースを電池とモーターの位置とした為、荷物の積載量も減りました。

 

Bringing that mass down to a stop is one of the V60 D5’s most unpleasant aspects, as not only does it require more braking effort than a lighter equivalent car without hefty batteries in the back, the brake pedal itself has very little feel and is too imprecise.

出典:AUTOEXPRESS

翻訳:その重量を停止させることは、V60 D5で最も不快なことの1つです。背中にバッテリーを積まない軽量なモデルに比べ多くの制動力が必要なだけでなく、ブレーキペダルのフィーリングがあまりにも小さく、不正確です。

※注意 AUTOEXPRESSのレビューはV60 D5 TwinEngineのものです。D5 TwinEngineもあった!(笑)

 

このモデルは「購入可能な実験車」だったようで、ボルボもこの車が今後発展するモデルでは無いとわかっていた。だが、2016年時点ではライバル不在の「ディーゼル・ハイブリッド・エステート」。当時のボルボがディーゼルの可能性を諦めていなかった証拠と捉えることもできそうです。

 

がんばったね!ディーゼルTwinEngine!!

 

ボルボV40で紅葉ドライブ 原村は曇り空も美しく見える

 

ドイツの自動車メーカーはどんどんディーゼルモデルを発表してきます。対して他の国の自動車メーカーは、ディーゼルを製造しない会社も出てきている。

 

今後はディーゼル派と電動化推進派とにわかれるのかな? 大規模自動車メーカーは燃費改善の基幹エンジンが必要で、もうしばらくはパワーソースの混乱は続くのだろう。

 

しかし、今の自動車会社はサプライヤーが命です。ボッシュやアイシンなどのサプライヤーがディーゼル用技術開発に成功すれば、また陽があたる事もあるかもしれません。

 

洗練された今の時代に、心臓の鼓動のように大きな音を立てて走るクリーン・ディーゼル車。その魅力の音は「無駄」なエネルギーかもしれないけれど、無駄は愛きょうにもなる。メーカーはぜひ、人に親しまれるクルマを作って欲しいですね。

コメントで応援してください!

  1. くろ より:

    まこまちさん

    私自身、まこまちさんからディーゼルエンジンの素晴らしさを知り、ディーゼル乗りになりました。
    もっと早くその素晴らしさを知るべきだったと思います。
    VOLVOもそうですが、プジョーも今後ディーゼル売らないのでしょうかね?寂しい限りです。
    日本はMazdaしかないし、欧州メーカーも少なくなって行く気が・・・
    私自身の車人生はあと1台位でしょうか。
    ディーゼル内燃機関で最後の自動車遍歴を終えようと考えています。

  2. くろ より:

    まこまちさん

    ここで言うのは何か違う気がしますが、
    私のコメントに真摯に対応いただきましてありがとうございます。
    どこかで会えれば幸いです。
    PSブログも開設できず、すみませんw

  3. かなるる より:

    こんばんは♪
    私はメカ的な事はよくわかりません。
    しかし感覚的にはディーゼルHVが理想的なパワーソースかと思います。でもホント重たいのでしょうね。
    今回の車選びで最後まで迷っていたA4にマイルドハイブリッドのディーゼルが日本にも導入になりました。どんな乗り味なんでしょうか?試乗してみたいですね。
    今後、環境問題を製造から発電の形態までトータルで考えた時どんな結論に至るのでしょうか?

  4. まこまち より:

    くろ様

    ディーゼルは街中で見かければパラパラと音を立てていますし、乗らない人は否定的なのかもしれません。

    ボルボのこんな実験車もそうですが、将来を見据えて出来ることを試してみることは、有意義なことです。

    いつまでもディーゼルに乗れるかは分かりませんが、技術の放棄はしてはいけません。私達ディーゼルを買った人間は、今ある技術の先を期待する。そう考えると、なんだかハッピーですね(^-^)

  5. まこまち より:

    くろ様

    いえいえ、どこに書いてくださっても幸せですよ(*≧∀≦*)

    ブログの初めは大変です。原稿用紙1枚分も文章が書けないんです。長すぎてもだらだらしちゃう。

    それでも、思ったことを書いてレスポンスがあると嬉しいですし、自分の世界があって幸せになれます。

    私は語りすぎなんですw
    機会があれば是非書いてみてください。そしていずれ何処かで会いましょう(^-^)

  6. まこまち より:

    かなるる様

    ディーゼルMHEVは興味深いです、私も乗ったみたいです!

    ディーゼルがいくら燃費がよくても、低速域の多用は苦手。そこを少しサポートする。高い燃費が期待できます。

    LCAの観点から見れば、小さなハイブリッドであるMHEVの進化もまた、車の大きな転換点になるのかも。色々な環境に対するバリエーション。楽しく悩ましい車選びが続きそうですね(^-^)

タイトルとURLをコピーしました