【first impression】HONDA ZR-V(Z/2WD)新・フレキシブルSUV誕生前夜の辛口評価

「これは売れる」と思うクルマは珍しい。沢山の人が欲しいと思うことを詰め込めば良い、なんていう単純なことは、クルマには無いからだ。いくら売れると言われているSUVでさえ、基本機能だけでは飽きられる。360度様々なベクトルを考えて、今までにないものを生み出して、ヒット商品は生まれてくる。

 

ホンダの新型 ZR-V もそのひとつだ。方向的には、ハリアーなどのラグジュアリー。けれどもデザインは少し抑えて、走行性能へ力を入れるスポーツツアラー。エレガントなスーツ姿を思うもよし、チェックのシャツにおしゃれなジャンパーで乗るもよし、フレキシブルに対応できキャラクターは、意外にも国産車には無いものだったと私は感じる。

 

必ず売れると確信できる、HONDA ZR-V e:HEV(Zグレード/2WD 以降は ZR-V と呼称)。その実力、15年に渡って欧州車に乗り続けた私の自慢の感覚で、ちょっと辛口に書き綴ってみたい。

 

スポンサーリンク

HONDA ZR-V ギャラリー

HONDA ZR-V ボンネット

HONDA ZR-V フロントからサイド

HONDA ZR-V フロントマスク

HONDA パンチングメタルとエレクトリックシフトボタン

HONDA ZR-V フロントシート

 

ZR-V ファーストインプレッション 走行の印象

自然にセダンライクな印象を醸し出す ZR-V のドライビングポジション

一言で表すとすれば、ZR-V は「繊細」だ。ステアリングに対するクルマの動きは正確で、とてもコントロール性に長けている。これくらいステアリングを切れば、クルマはこちらに向きを変える。アクセルを踏み込めば、その分のパワーをデリバリーする。ブレーキを踏んだら、ディスクブレーキのようにリニアな制動を得ることができる・・・普通のことが、とても上手にできるクルマ。

 

耳にタコができるくらい聞いたとは思うが、ベースとなった HONDA CIVIC の運動性能の高さをそのまま引き継ぐSUV。Type R の別方向へのカスタマイズと考えれば、やはり納得なのであるーーー性能については、各評論家の意見を参考にされたし。

 

私のビックリ大注目は、あまりにもセダンライクなパッケージングだ。身長 170cm の私がポジションをあわせたときのシートの高さは、HONDA N-BOX と同等である。結構高い位置に乗っているにも関わらず、ZR-V の車内に居るとセダンとしか思えない。全高 1,620 mm だが、TOYOTA COROLLA と同じような視界に感じる。(カローラの全高は 1,435mm)そのおかげなのか、緊張感なくリラックスして運転を楽しむことができるのだ。

 

面白いのは、「高い位置にいる」という感覚は無いにも関わらず、しっかり遠くが見えること。視点が高い=アップライトに座らせるという王道は踏んでいるはずだが、それを感じない・・・もしくは、自然に身体になじませている。もっと高いところから見下ろしたいという人には向かないだろうが、今やクルマの標準となった SUV として、絶妙なパッケージングを組んだというこ。

 

HONDA ZR-V フロントタイヤ

HONDA ZR-V Dピラーからリア

 

一体感の高さが美点のZR-V

もうひとつ感じた美点は、一体感の高さ。走る・曲がる・停まるのどれをとっても、繊細にしっかりと動くことを、感じ取りやすいクルマなのがよくわかる。

 

スポーツカーのように背筋を伸ばした、直立のような体制で座った時、ZR-Vのコックピットからの視界からはボンネットの両端が見えるだろう。そのまま走行し、じわっとステアリングを切るとする。すると、ノーズが思っている方向にじわっと入るのがわかるはずだ。単にタイヤを曲げたわけでなく、あきらかに狙った角度にノーズを向ける性能、素晴らしいじゃない。

 

路面におおきな凹みがあって、そこへタイヤが差し掛かるとする。自分の想定しているタイヤの位置で、クルマが沈み込むのがわかるはずだ。その時、サスペンションは確かに上下に動いたし、適度な反力をもって制振するのも感じ取れる・・・気持ちいいじゃない。

 

え、それがどうしたの?というなかれ。この感覚に慣れるのに時間のかかるクルマは数多い。自分の感覚とクルマの動きにズレがあると、徐々にイライラしてくるもの。諦めて慣れるしかないクルマと、最初から狙った通りの動きをするクルマ、皆はどちらが良いだろうか?

 

HONDA ZR-V

 

足回りに渋さを感じる 走行距離の少ない ZR-V

ところで、大事なことを一つ伝えておこう。冒頭、「繊細」と私は言ったが、けっして「敏感」と捉えてはならないぞ。運動性能の「敏感」は疲れるだけの過剰反応。ZR-Vのそれは、しっかりとしたキャラクターがあり、ドライバーは感じ取り、操作に対してしっかりと反応する「繊細」感だ。ここを抑えておけば、ZR-V は買いなクルマである。

 

ただし、それはドライバーとして、である。

 

多少気に障るのは足回り。低速域では、荒れた路面の細かいノイズを乗員に伝えてしまうところがある。グレードや駆動方式によって多少の違いはありそうだが・・・シビックに比べて大きなタイヤ(CIVIC e:HEVは 235/40ZR18  ZR-V e:HEVは 225/55R18)を履くことや、ウワモノが重いこともあるだろうが、CIVICに比べればあきらかにシャシー性能の余力が少し減っている印象がある。

 

速度域が上がっていけばノイズの不満は消えてゆくし、そのしっかりとした足回りのおかげで、爽快で軽快なフィーリングを楽しめる。高速道路は体験できていないものの、幹線道路くらいの規模でもフラットな快適性を感じることができるのだ。それでも、VOLVO XC40 や Peugeot 3008、Jeep Renegade のようなシットリ感とは違うとこは留意したい。ZR-V は、ハンドリングSUV と捉えて乗るのが良さそう。そう、キャラクターは大事なのだが・・・

 

表現は古いものの・・・ZR-Vはやはり硬派

何故、ここまで ZR-V の乗り味は硬派なのだろう。サスペンションはあきらかに引き締められ、ステアリングの応答は正確で、アクセルを踏んだだけ背中を押し出す。ボディの剛性もなかなか良く、ふにゃりとした印象をこれっぽっちも伝えてこない。最初から特別チューニングされたSUVという印象がある、走りを楽しむ為の SUV。その存在意義は解るような解らぬようなだ。

 

良し悪しは個人の好みと言えなくはない。ドライバーとしては結構 ”楽” なドライブタイムを提供してくれるクルマだろう。ラージサイズではないものの大きさを感じる SUV 、けれども、実にコントローラブル。えいや的な鈍感があっても不思議ではないが、実にしっかりとしたクルマとしての性能を披露してくれる。

 

これを悪いとは言わない。しかし、ちょっと硬派過ぎではなかろうか?

 

もう少し機敏さを緩くして、ラグジュアリーな香りに仕立てることも、きっとできたはずなのである。でも、それはホンダは許さなかった。VEZELとの棲み分けがあるのは間違いないが、ホンダ自身の考える運転のしやすさは、VEZELのような万人受け乗用車ではなかったという事か。それとも、明確なキャラクターを描きたいだけだったか。

 

ZR-V マルーン内装はホンダ史上初の力の入れよう

適度にスッキリスポーティ だけど肉厚インテリア

HONDA ZR-V マルーンインテリア

 

その答えは、直ぐに導くのは難しそうだ。新しいホンダのオリジナルを探しているようにも見えるからだ。

 

車内空間は、ホンダとしてはチャレンジングな造形だろう。いや、もともとチャレンジングな風土を持つメーカーではあるがーーー軽いラグジュアリー感とスポーティとの融合は、新鮮で不可解。デザインのベースは CIVIC に他ならないが、ここに肉厚なソフトパッドを張り巡らせ、触り心地から徹底して安物感を排除した。

 

だが、テーマがわかりにくい。さわり心地を良くしたかった、豪華さを演出したかった、クリーンも表現したかった。それらは上手くいったのだが、ZR-V はこれで良いのかと問われたらどうだろう。私は、もっと頑張れるんじゃないかと思う。

 

例えば、ZR-V はコックピットからの視界に雑味が無くて印象が良い。無駄なキャラクターラインを入れずにスッキリだ。豪華さを目指しすぎて目障りになるインテリアが多いご時世だが、ZR-V は上手いことまとめている。ところが、シートデザインもシフトまわりも人気のマルーンカラーと肉厚パッドとステッチだ。これは、Cセグメントの少し上側を目指す新しいスポーティキャラクターらしいと言えるのか?

 

工夫の見られるZR-Vの内装造形

HONDA ZR-V フロントシートとステアリング

 

実は、大変に個人的な印象で申し訳ないのだが、私はエクステリア・デザインとインテリア・デザインとのアンマッチ感を埋めることができず、ZR-V を諦めたのだ。個人の主観だし、私は売れていないクルマばかりに乗っているので、間逆なことを言っているのかもしれない。

 

だが、批判を恐れずにハッキリ言えば、今ホンダがやるべきことは他人が演じるマルーン・インテリアではないだろう?ダッシュボードに CIVIC と同じキャラクターを与えるのなら、欧州車のようにメーカーとしての同じキャラクターの作り込みを、せめて同じセグメントであれば作り上げるべきじゃないか。

 

見どころはある。フロントウィンドウになぞる様に、すこし傾斜のあるパネルを組み込み、ボンネットが視界に入る量を減らしている。多めのボンネットは視界からの揺れを感じ、不快に思う人もいる。ドライバーの視界が良くなるようにする工夫、簡単にできることではないのである。

 

HONDA ZR-V エレクトリックシフトボタン

 

シフトレバー付近の立体造形は、ホンダ開発人渾身かつニヤニヤものと思われる。フロントシートに座ったときの、膝を当てるのに丁度よい位置にあり、しかもソフトパッドときたものだ。レッグサポートの役目まを兼ねる。上手いこと考えたものである。

 

だから、今の品質の高さを認めつつ、もう一声の洗練を私は期待する。最近は「CIVIC e:HEV の乗り味は偶然の産物」だとホンダは言ったが、それはユーザーの不安を招くだけだ。年次改良でバランスが崩れる心配が生まれてしまう。そうではなく、普遍的に良いものをつくりました、これからのベースとして使います、くらいを言えるメーカーになってほしい。

 

ZR-Vに注文をつけたいインテリアの2つのポイント

HONDA ZR-V エアコンスイッチ

 

その洗練が進めば、例えばエアコンパネルで使っているアール半径と、パンチングメタルのアール半径が違うとか、メーター表示用液晶パネルが TOYOTA COROLLA にさえ負けている10インチだとか(COROLLAは12.3インチ)、気づくはずなんだ。

 

特に液晶パネルは、350万円前後のクルマであるのだから、メーターフード内全域を液晶パネルにするべきだ。これは CIVIC にも言えることなのだが、ZR-V は車内が広く明るい為、こじんまりとした液晶パネルがさらに小さく見えてしまう。CIVIC はタイト感があったからセーフだったが、ZR-V ではアウトである。

 

原価では1万円も違わないはずだし、これひとつでユーザーの満足感は大きく変わるのだ。将来のマイナーチェンジ用にとっておこう・・・などとは考えず、できるだけの事をして欲しい。せっかく欧州車を超えるような乗り味を身に着けたのだから、さらなる高みを目指すのだ。独創性のHONDAなら、きっとそれができるはずだ。

 

そうすれば、足を固めれば良いんでしょ・・・的な、日本的硬派からの脱却も叶うはず。期待している人は、きっと沢山居るはずである。

 

ZR-V ファーストインプレッション 総評

ZR-V e:HEV フロントマスク

 

というわけで、多少の文句を交えつつのファーストインプレッションではあるものの、ZR-V が概ね満足感の高いクルマであることは間違いないし、これは売れると感じさせる風格も感じることができる試乗だった。冒頭に言ったとおり、スーツもジャンパーも似合う車。チグハグ感は多いけれど、おかげで多様性を感じるクルマに仕上がった。

 

え?狙ってる?だとしたら凄いですね・・・

 

ところで、乗り味については AWD のほうが良いようだ。今回の試乗で感じた低速域でのザラザラ感は、AWD による重みの影響で消えてくれる可能性は高い。いっぽう、インテリアは難しい。なにせセールスさんが、「ホンダがようやくインテリアに拘ってくれた」と言うくらい、今まで力の入っていない要素だったというのである。

 

つまり、今回の ZR-V で少なくとも素材感は大進化したと言えるのかも。引き続き、造形のセンスも磨いてくれれば面白い事になりそうだ。ソニーからとか、違ったセンスを取り入れるのもいいかもね。

 

結びの瞬景

Peugeot 308SW Cockpit Photo

 

この写真は Peugeot 308(T9)。インテリアでガンガン難癖つけたので、ならばどうすれば良いんだよ!?という意見に対して、ひとつの答えとして提示します。

 

コックピット造形もそうだけれど、シートのステッチや色使いが、かなりのハイセンスなのである。欧州車に乗る人は、日本車のインテリアに不満を持つ人も多いのだ。

 

でも大丈夫、ホンダもきっとココまで来れる。パンチングメタルのエアコンダクトは、新しい世界。私もフランス車からホンダに行くんだ。大変期待していますよ。