Peugeot 308 新旧コックピットデザインの変化から読み取る一歩先のプジョーの戦略

大変自分勝手な話で恐縮なのだが、今のプジョーを語る上で Peugeot308 を無視することはできないと思うのだ。特に欧州Cセグメントという強烈なライバルがいる世界で勝負するなら、208や3008、508で培ってきたあらゆるものを取り込む必要があるのだから。

 

私もその魅力に負けてしまい、モデル末期に差し掛かっていた308に手を出した。デザインの統一言語を模索中に生まれた、3008から始まる新生i-Cockpitに至る前の、最後のインテリアデザインが私の心を貫いた。変革を求め、力を込めた上で無駄を削ぎ落としたシンプルかつダイナミックなダッシュボードは、今見比べてみても新型、旧型に負けない力がある。

 

いや、どれを見てもジワジワ欲しいが湧き出てくるぞ。今回は、車のデザインをありふれたものに絶対にしないプジョーの308のコックピット・デザインの変化を楽しんでみつつ、次の戦略を見出します。

 

スポンサーリンク

変化する Peugeot 308 インテリアの世代交代を見る

最後のハイセンス T7

今でも時々走っているPeugeot 308(T7)の写真は、ブロガー仲間の10maxさんのブログ「旅恋写」から拝借。先日は雑誌へ写真を提供したそうで、ノリにノッているキャンプ・クルマ・写真ブロガーさんのお力を頂きます。今は Volkswagen Pssat Alltrack 乗りですが、前の愛車は Peugeot 308SW。コダワリの強い人は、人生必ずフランス車を選ぶもの。

 

出典:旅恋写

 

過度に豪華を追い求めないCセグメントの標準カーとして、シンプルな中にも適度なメッキパーツがとっても誇らしげ。丸を基調にしているからか、スポーティな印象。シフトレバーの手前も、細かく尖らせこれもまたスポーティ。けれども、メーターフードは小さめでファニー。アップライトな姿勢に対応し、クルマを楽しむのはドライバーだけじゃないんだよ、と語りかけてくるようです。

 

それにしても、シートのテクスチャがまた良いですね。赤いステッチが入っているけど、日本人の求めるようなスポーツ感とは少し違う、これが一番似合うんよって伝えてくる。

 

出典:旅恋写

 

メーターは白色。いや、これなぜ辞めてしまったのかという質感です。「生」のアナログメーター、いつかリバイバルすると思うけれど、プジョーのハイセンスメーターはきっと T7 付近まで。旧Peugeot 508 の重厚感あるメーターとは違う、これもひとつの完成形。

 

デザインって難しい。シンプルならば良いっていうわけでなく、線が細ければオシャレというわけでなく。「センス」というのは、考え抜かれた計算の上に成り立っているものだと思います。何度も何度も描き直して、最高の印象を追い求めていく。完成されたデザインは一生モノとして使われ続けます。

 

ところで、スピードメーターは奇数が大きい文字になっています。これはT9にも受け継がれました(笑)機能美からは少し外す。コレもフレンチデザインのセオリーなのかな?

 

OUTMOBIL - アウトモービル

今日、8年間我が家の思い出を運んでくれた猫バス君ことT7型308SWとお別れをして来た。寂しいけれど、今日のうちに猫バス…

 

立体造形のスタートライン T9

i-Cockpitの正しい造形を手探りで始めて、208/2008から通算2回目のデザインは、飛躍的な進化を獲得。目線を窓に集中できるようにとメーター類とダッシュボードディスプレイを限りなく上部に持ち上げた。一方で縦に伸びていたT7のダッシュボードに比べ、シフトノブエリアを分離する事で座席周りの視覚的安定感を手に入れています。

 

peugeot 308 i-cockpit

 

センターコンソールのかさを増やして、意識的に包まれ感をデザイン。ダッシュボードを薄く、低く。スポーティ感の演出がされます。

 

違和感なく座れるので何とも思わないのですが、i-Cockpitの真骨頂は、ヘッドアップインストルメントパネルで実現する視界の良さと、ステアリング調整の自由度です。目一杯手前に引いて、出来る限り下げることでステアリング操作の疲労を軽減。だから、ダッシュボードディスプレイを手前に出さなくてはならなくて、2段に分割するデザインになったのでしょう。

 

かなり練り込まれた造形で、一度シンプルさで完成を見た T7 から、すべてを崩しコックピットの組み立てを再挑戦。カッコいいスタイルはデザイナーと設計者の努力の賜物。彫刻のような、美術品のような丸みを帯びたダッシュボードの造形美。T9 のセンスもまた、良しです。

 

peugeot 308(T9)meter

 

ガラリと印象の変わった、アナログメーター。一般の車から乗り換えると、メーターは小さいなと感じる事でしょう。必要な情報は中央の液晶パネルに集約するので問題はあまりありません。

 

i-Cockpitって、運転が徐々に感覚に変わっていくんですよね。メーターは直視せずに動いているのを確認する。速度だけは守らないといけないので、ディスプレイに映しておく。普通のクルマも同じはずなのだけど、目線を落として情報を確認するフェーズがあって、一瞬前方から意識が途切れます。それを回避するために、わざわざヘッドアップディスプレイを装備して、付加価値のように扱います。

 

i-Cockpitなら、価格アップに繋がる追加装備は不要です。誰でもヘッドアップディスプレイの恩恵を授かれる。そして、一度極めた造形美は、3008で華ひらく。

 

Peugeot 3008 i-Cockpit
Peugeot 3008 のコックピットは、コンセプトカー「イグザルト」の影響を大きく受けたデザイン。ピアノ鍵盤型スイッチは、以降のプジョー車に標準装備されるようになる。目線の移動は、3008 でさらに少なくなりました。

 

第一次デザイン言語の最終章 2021

2021年3月に発表された、新型 Peugeot 308。日本上陸は 2022 年というから、今から楽しみ。コックピットの造形は、i-Cockpit の最新を謳える素晴らしいもの。ただし、「ファニー」という言葉は微塵も感じられない、スタイリッシュなものに変化しました。上記の Peugeot 3008 と見比べても、もったり感が抜けているのがわかるでしょ。(写真が下手だからと言わないでね)

 

出典:Peugeot Media Center

 

進化のポイントが目白押し!シフトレバーはなくなり、小さなスイッチに変化。たしかに、i-Cockpit になってからというもの、滅多にシフトレバーを触らなくなった。左手でシフトをギコギコしていたころが懐かしい。いや・・・さすがにシフトレバーが無いのは寂しいかも。でも、これは時代の流れ。さすがにリバイバルしないだろうなあ。

 

ダッシュボード上部には、ちょい派手なステッチがありオーナー心をくすぐりそう。私が注目するのは、その奥にあるスピーカー手前の段差です。視覚的安定感を得られるようにつけられたものと私は見ています。i-Cockpit が素晴らしいだの使いにくいだの言われるけれど、見かけやロジックの印象だけでなく、真面目に使いやすく作っているところも評価してほしい。

 

3008 で好印象をうけた、包み込むような造形は健在。均等感は無いのだけれど、着座したときにどのような印象になるのかが、今から楽しみ。そんなことはわかってるよと、プジョーは言っているに違いない(笑)

 

出典:Peugeot Media Center

 

メーターは新デザイン。Peugeot 208 からの流れを汲むもの。さっそく 3008 / 508 を過去のものへと追いやろうとしています。緑色のステッチも含め、蛍光カラーをここまで使いこなすのは、流石といったところです。走行距離が 308 km と出ているのがお茶目ですね(笑)

 

さて、ひとつ気になることがあります。最近流行りの、iPadを縦においたようなセンターディスプレイを、プジョーは採用しませんでした。期待していた人も多いハズ。これはなぜかな?

 

予想では、ハードスイッチの利便性をプジョーは捨てないことにしたのかもしれません。Peugeot 308 T9 では、スイッチ類を極力無くしセンターディスプレイへ集約し、使いにくいと言われています。そこで、3008 からはピアノ鍵盤型スイッチが登場。手探り操作ができるかどうかは私にはわかりませんが、液晶に集約するより現実的で良いという結果になったのかも。

 

そして 508 、 208 を経て、新型 308 へも受け継がれました。過度に大きいディスプレイに意味はなし。そのように捉えたのかどうかは、プジョーのみぞ知るところです。

 

ブランド設計とi-Cockpit

それにしても、プジョーの i-Cockpit への執念は凄まじい。いったいどうして、プジョーはここまでコックピットの改造に躍起になっているのだろうか。

 

思い当たる点は、プレミアム化を目指すと言い出した時期と重なること。プレミアム化というのは様々な手法があるけれども、その中でプジョーが独自に作り上げたのが、i-Cockpitの開発だった。

 

Peugeot 208 コックピット
2021年最新のi-Cockpitは、Peugeot 208 / 2008のもの。新型 Peugeot 308 は、ここからさらに一歩踏み込んだデザインを提案する。

 

例えば、インテリアの造形をすべての車種で合わせる、というのはよく使われる技法です。BMWもボルボも、似たような印象のダッシュボードを用意します。プレミアムカーというのは「どれを選んでも後悔しない」ところに意味があって、例えば BMW 5 シリーズから 3シリーズにダウングレードしたとしても、それは「サイズを小さくしただけ」であって、車格を落とすことに結びつけてはならないのです。

 

プジョーはここに、コックピットの大改造を組み込んだ。どのプジョーを選んでも満足するインテリアは、Peugeot 508 から Peugeot 208 への流れで明確化。インテリアが豪華でなくとも、「どのプジョーを選んでも満足する」は達成された。プジョーはここから、本格的にプレミアムカーへの道を歩もうとしているのかもしれません。

 

i-Cockpit の先にある「挑戦」という戦略

T7 がシンプル&スポーティを、T9 が美術品のような造形美を目指してきて、2021新型はシャープでプレミアム、幾何学に狙いを変えてきた。スポーティであるのは変わりないが、なかなかコンセプトチェンジの激しいクルマという印象をインテリアからは受けてしまう。

 

だが、多分この雰囲気は 3008 以降にも受け継がれる。新型 308 のインテリアのディティールを見ていると、コンセプトカー「e-Legend」の要素が入ってきていることがわかります。本格的な採用は Peugeot 508 あたりかもしれませんが、今まで培ってきた要素とチャレンジ要素と兼ね備えるのが、Peugeot 308 のインテリア・デザイン。そう捉えてみるのも良いかもしれませんね。

 

出典:PEUGEOT e-LEGEND CONCEPT

 

では、e-Legend の描く未来が、プジョーの描く未来だとしたら。

 

プジョーは、Peugeot T7、T9、2021のコックピットデザインを見る限り、どんどん自分たちの信じる方向へ突き進もうとしていることがわかります。こういう手法はユーザー不在と言われがちだが、唯一残るキーワード「スポーティ」はプジョーの目指すところだろう。ファニーが抜けていくのは残念だけど、308 TECH PACK EDITIONの存在を見れば、きっとステッチで要求に答えてくれる期待感もあるから、安心です。

 

さらに、もうひとつ重要になるキーワードがあります。「挑戦」です。プジョーは i-Cockpit の熟成で他社に先駆けてドライビング・インフォメーションの変革を達成しました。ひとつのボディで複数のエネルギー問題に答える「パワー・オブ・チョイス」も実現しようとしています。Peugeot 208 で小型車として実績を残しつつ、中型車プラットフォームの Peugeot 308 で実現すれば、あとの車種へは容易に展開が可能。

 

そして、次の挑戦とは。e-Legend は自動運転 を指し示します。しかし自動運転は、どれくらいの挑戦を繰り返せば実現できるのか、まだまだ誰もわかりません。共存期間も当然、あるはずです。

 

その「自動運転車」と「自走車」をハイブリッドに叶えるクルマを作るとき、ドライバーズシートのスペースをどのようにコントロールするのか。ステアリングを格納できるようにするのか・・・そんな近未来に、小径ステアリングとヘッドアップ・インストルメントパネルを達成した i-Cockpit を持つプジョーは、他社にない一歩先ゆく大きな力を得ていることになるのです。

 

Peugeot 308 と田園風景

 

この世の中で、「挑戦」をしない者はいない。誰しも何かしらの挑戦をし、失敗し、再挑戦し成功を収める。人は失敗を許された社会に生きる動物だが、その範囲は限定的だ。商品のプロダクトで言うならば、失敗は許されない。だから、世の中に出す前に何度も失敗を繰り返し、素晴らしいと言えるものを世の中に繰り出してくるのである。

 

ただ、その回数はメーカーによって異なるだろう。挑戦をしない挑戦・・・例えば、EV専業になるだとか・・・を選ぶメーカーもある。どちらが正解かは不明であるが、きっと社内での失敗の繰り返しは蓄積され、大きな力になるに違いない。

 

プジョーはどうだろうか。言うまでもなく、繰り返しが多いからこそ i-Cockpit は人々に受け入れられた。コックピット・デザインには、そのメーカーの挑戦の結果が見えてくる。不確かだけど、確かなもの。みなさんも感じ取れるのではないでしょうか。