パワーソース選びは難しい。今まではパワーや燃費、シリンダー数や音色で決めていればよかった。エンジンスキスキしていれば良かった。ところが、各メーカーの電動化戦略も気になる情勢になってきた。
自分の選んだクルマを長い時間使えるか。正しい選択をしたか。その将来が気になって仕方がない。そんな悩みを持つ方は、きっと多いことだろう。
そこでディーゼル輸入車を2台乗り継ぎ、国産ハイブリッド車を契約した私なりの、パワーソース選びの考え方をまとめてみました。楽しい車選びの参考にして頂ければと思います。
パワーソース選びはインフラがあってこそ
ひとまず最初に、気持ちの楽になるエッセンスを。今はガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ハイブリッド、EVと、車界隈のパワーソースは混沌の時代を迎えている。だからこそ皆、悩み多い車選びになってしまうのだ。
だけど、安心してほしい。化石燃料は直ぐには無くならない。もし、なくなってしまったらそれは大災害、もしくは大紛争が起きた時だ。世界はまだまだ化石燃料から離れないし、政府は意地でも燃料確保に動くだろう。
EVが役に立たないという事もない。V2Hをはじめとする家とのコラボレーションは、ひとつの地位を確立する。自然エネルギーの発展には日本ではもう少し時間がかかるが、大きな充電器としてのEVは実に合理的。今は最新の優越感に浸れる、良い時期といえるかも。
商売というものは、単独で何とかなるものではない。インフラがあってこその道具である。そのインフラが過渡期の今は、車選びも様々であっても良いのである。気にしすぎて好きな車を諦める事は、絶対にやめよう!
各パワーソースの動向
ガソリン・エンジンの動向は「活発な開発」
とは言いつつ、ディーゼルエンジンとBEVとか、ふたつのパワーソースに挟まれて悩んでいる子羊ちゃんもいるかもしれない。オススメするのは、気になるパワーソースの動向を調べてみること。今回は私が得ている情報を整理してみた。
ガソリンエンジンは高回転まで気持ちよく回る、車好きには堪らないユニットだ。アクセルを低速ギアで踏み込んだ時、どこまでも伸びを感じるのは美点である。実用車用としても、静かで軽やかに回るガソリンエンジンはうってつけ。さすが、今まで主役の座を欲しいものにしてきただけの事はある。
注目したいのは、まだまだ新しい技術が開発されつづけているという事。マツダの自己着火エンジンは不可能を可能とした褒め称えるべき技術だし、日産の可変圧縮比エンジンは、まさかの発想。こういう沢山のアイデアによって、熱効率50%を各社目指す。
ハイブリッド技術は、ガソリンエンジンの機能の一部になりそうだ。今はスポーツモデルとしての純ガソリンエンジンにスポットがあたるが、実用エンジンはハイブリッド化が正義。もしも廃ガス規制が前倒しされても、ハイブリッドカーなら商店街を走ることを許されることだろう。
ディーゼル・エンジンの動向は「独自技術が花開く」
その、ハイブリッド・ガソリンエンジンに真っ向から挑めるのが、ディーゼルターボエンジンだ。低回転からモリモリ湧き出るトルクは、高回転で遊ぶガソリンとは違うベクトルの面白さ。多段化されたトランスミッションとの相性も良く、2000rpm でグイグイ加速。そのくせ燃費まで良いという贅沢もので、一給油 1000 km 走行なんて当たり前。
ディーゼルエンジンの最新は、これまたマツダの直列6気筒ディーゼルだ。このエンジン、出力をあえて落として燃費を稼ぐ事に割いている。おかげで、CX60は巨艦であるにも関わらず、リッター 19.8 km という燃費を叩き出す。
これが大排気というから、更に驚く。なにせ、3.3 リッターだ。排気量アップなど今の時代に逆行。だが、出力を見てピンと来る。これは排気量を上げた事による、エンジンの不効率燃焼領域の使用削減。つまり、排ガス浄化の効率化だ。ライトサイジングという、以前マツダが行った SKYACTIV-D の排気量アップと同じ手法の延長線と見て取れる。
マツダはディーゼルエンジンでの燃焼効率50%を目指している。一方、欧州ではBOSHが排ガスのクリーン化に成功。つまり、ディーゼルエンジンはまだまだ終わらない。そう見ていて間違いはないだろう。
ハイブリッド・システムの動向は「個性の世界」
先程、ガソリンエンジンにはハイブリッドがセットである、と言ったが、ハイブリッドカーも多様性の世界になりつつある。というのも、今や世界にはさまざまなハイブリッドカーが存在し、各々にメーカーの魂が込められていると言っても過言ではないからだ。
ハイブリッドの先陣を切ったトヨタ・THSを筆頭に、日産のシリーズハイブリッドe-Power、ホンダのシリーズパラレルハイブリッドe:HEV。海外勢では、ルノーのドッグクラッチ付きハイブリッドにフランスの意地を感じる他、プジョーやボルボはプラグインハイブリッドを用意する。
この混沌具合、正直言って面白い。各社の技術的な差、思想の違いが良くわかる。そんな中でも私が注目したいのは、ドライブフィールだ。
ハイブリッドの絶対王者はトヨタだが、その基本は燃費思考。どこまでも燃費にこだわる。車の勢いとエンジン音の乖離の激しいラバーバンドフィールは、燃費命なら仕方がなかった。エンジンを完全に発電用とする日産e-Powerも、しかりである。
これを嫌がっていたのは欧州勢。もちろん、トヨタに比べると技術の遅れがあった事は否めないが、オートマチック・トランスミッションを使った走る実感のフィーリングはそのままに、完全EVとしての走行も備える。上手くキャラクターを作り込んだ感じであるが、プラグインハイブリッドは重量増加が避けられない。
ここに一石投じるのが、ホンダ・スポーツハイブリッドだ。私が契約したから褒め称えるわけではないが、ラバーバンドフィールを見事に克服。CIVIC、ZR-Vから始まる新世代e:HEVに、きっと他社も追従するに違いない。今後楽しいハイブリッドカーが増えていくのは嬉しいこと。
BEVに比べれば搭載するバッテリーが小さいから、製造時の環境負荷も少なめ。トータルバランスで環境負荷を見た時、やはり最終的には車重なんじゃないかと私は思う。EVに電動フィールを取られようとしているが、ハイブリッドカーはまだまだ応援するべきジャンルだろう。
EVの動向は「進化の真っ最中」
ここまでは内燃機関。ならばEVはどうなのか。日産サクラの登場で、日本にもようやくEV時代が到来!?
クルマの楽しさでいえば、EVは既に完成の域に達した。いや、まだまだ先があるかもしれない。内燃機関には無い加速フィールは新世界。この走りは、もっともっと育つべき。
V2H(Vehicle to Home)は家庭の電力をEVのバッテリーに出し入れできる内燃機関では真似のできないテクノロジー。自然由来エネルギーで充電できれば、ゼロエミッションに近づける。走行距離の制約はあるものの、賢く使えばどこまでも空気を汚さず走れるのだ。インテリジェンスなイメージが着くのはEVのステータス。
今はまだまだ過渡期。バッテリーを暖めたり冷やしたり、全固形充電池を開発したりと、ブレイクスルーが控えている。将来、著しく性能差が生まれる可能性が、EVには存在する。バッテリーの消耗が激しく、リセールが期待できないところは残念ながらネガティブだ。
だが、そのブレイクスルーが起きた時は、内燃機関車にも影響は出る。EVだけが泣くことはない、と前向きに捉えよう。燃費が2倍?大丈夫。15年前のレガシィなんて、8 km/L が当然だったんだぜ!!
パワーソース選びの考え方
化石燃料は辞めなくてはならない
つまり、パワーソース選びは今を見ても楽しさがあり、将来の技術革新も期待されるものなのだ。各社切磋琢磨でEVも新エンジンも開発している。その努力に応えたいなら、気に入ったパワーソースを選べば良いのだ。
「そうはいってもだよ、まこまちさん。燃料費は高騰しているし地球温暖化は止めなくてはならない。内燃機関で化石燃料を使い続けるのはナンセンスだろう?」と考える方、もっともである。
化石燃料からの離脱は早い方がいい。今の時代、エネルギーを持つ国が力を持つ。国対国のマウントの取り合いなど、あってはならない。いや、真面目に温暖化は止めなくてはならないのだ。
だが、考え方を変えてみよう。トヨタもホンダも日産も、ディーゼル勢ではマツダもプジョーも、なぜ今更内燃機関を新規開発したのだろうか?
代替燃料に期待してエンジンを新開発している?
これはやはり、代替え燃料を諦めていないからではないだろうか。
エンジン形式 | 登場年 | 熱効率 |
---|---|---|
TOYOTA 2ZR-FXE | 2020年 | 41% |
NISSAN KR15DDT | 2021年 | 40% |
HONDA LFC | 2022年 | 41% |
MAZDA T3-VPTS | 2022年 | 40%以上 |
世間は皆、EV化を推し進めるように見えるが、実際にそれだけのクルマの充電はできるだろうか?これから10年後、20年後の世界なんて、誰にもわからない。そもそも、日本の発電の70%は火力発電。EVで走ってもエコでない国、それが日本だ。
そんな電力事情だから、自然由来エネルギーでのEV充電も完璧ではない。V2Hで充電したとして、太陽光発電で充電する時間は車を動かしていては意味がない。昼間にしか充電ができないのに、昼間に車を使ったら元も子も木っ端微塵だ(´-ω-`)
電力会社にとっても、自動車の充電をすべて電力で賄うのは大変だ。それに送電ロスもある。(3%くらい。)発電した電力をすべて使い切ることもできない。そうであるなら、「油」として貯蔵しておくことのできる代替燃料はとても助かる媒体だ。熱効率は試験段階で 50% に届いている。
そう、わざわざ内燃機関を諦めようと考えるほうが間違っている。少なくとも、すべてのクルマがEVに変わるまでには 20 年以上の時間が必要。その間、世の中の内燃機関車の燃費を諦めるわけにはいかないのだ。
2022年度 パワーソース人気予報
以上から考えれば、どのクルマを選んでも近い将来に大損することなど無いように見える。クルマは自分で選ぶもの。楽しんで選んだほうがクルマを長く丁寧に使うだろうから、エコロジーにも貢献することだろう。
最後に、各パワーソース毎の近年動向予報をお伝えしよう。(天気予報のパロディなので、参考として楽しんで読んで下さい!)
純ガソリン・エンジンの人気は上り坂
「今回が最後」と言って購入される純ガソリンエンジン車の予報は、スポーツ・エンジンなら晴れ。コロナ&ロシア・ウクライナ情勢でスポーツ・エンジンの供給が今までよりも滞るため、希少価値があがるでしょう。コレクション的に買うのなら、買うだけ買って 20 年寝かせれば美味しい思いができそうだ。
一方、実用エンジンは曇り。燃料費高騰ショックは余韻が長く続くおそれがあり、中古市場では人気を落とす可能性も。
ディーゼル・エンジンの人気は維持から少し落ち
mazda CX-60 の SKYACTIVE 3.3D は個別案件として晴れ。少しの雲が漂う穏やかな人気になるでしょう。
全体の傾向としては、そろそろディーゼルエンジンも潮時だと考える層が、これからディーゼルエンジンを楽しみたいと考える人を上回るので晴れのち曇り。軽油は安いが、ここまで値上がりしてくると比率的に安いと感じにくくなる。ハイブリッドでないと、ブレーキを踏んで回生エネルギーを取り込めない事にストレスが起きる。この時の「ブレーキパッドで摩擦しちゃった!」気分は曇だ。
ただし、ロング・ドライブが多い人は迷わずディーゼルエンジンがおすすめでしょう。ぜひ、400Nmオーバーに乗ろう。
ストロング・ハイブリッド車の人気は維持
個性的なハイブリッドと言ったが、結局は燃費思考が強く出る。バッテリーの寿命を心配する層もいるけれど、根強い人気は数年は続くでしょう。よって、低年式は晴れ時々曇り、高年式は曇りでしょう。街中でクルマを使うのなら、ハイブリッドは良いパートナーになってくれるはず。
輸入プラグインハイブリッドは、ディーラーでの再販なら高値だが、街の板金屋系では同じように売れない。最近の車にはダイアグノスティック(テストモード)での診断があり、販売店によっては診断ができないことを、消費者は覚えつつある。乱気流に注意だ。
マイルド・ハイブリッド車の人気は局地的に大荒れ
期待のデバイスとして、ちらほら登場することになるマイルドハイブリッド。いまは 16W ほどの出力だが、今後は 33W に変わるといわれている。運転していて楽しいと感じるには程遠く、簡易型ハイブリッドは受け入れ口がまったく読めないでしょう。
つまり、曇のち雨。目新しさはすぐに消える補助パーツ。わざわざお金を積んで買うなら、もっと上のエンジンを狙うほうが安心。
EVの人気は「補助金注意報」
つまり、政府補助金が無ければ、EVはもう少し待ちたいくらいの価格設定。クルマは良いものだとわかっていても、同じお金を出せば Type R を買える、同じだら 4MOTION を買える、となってしまうと気持ちが定まらず不安定に。
また、日産リーフのリセールの悪さが浸透してきている。消費者は騙せない。よって、雨。ただし、V2H に期待する人は止む可能性も。ガソリンスタンドが近くにならうってつけ。新しいモノ好きには、台風の目のおまけ付きだ。
欲望のままに乗りたいパワーソースを選ぼう
ということで、楽しんでいただけただろうか。
パワーソース選び、というよりは車選びは、大変難しい時代になった。というのも、クルマの納車待ちは早くて半年、下手すると1年以上になってしまった。1年後の情勢は予測はできないし、己の生活環境さえ変わってしまう可能性がある。新車を買うなら意を決しサインしないとならないわけだ。
そうであるなら、やはり自分の気に入ったクルマを選ぶのが良いだろう。欲望のままに乗りたいエンジンに乗るとよい。精神的な安定感は気に入った所有物で落ち着かせることもできる。妥協せずにパワーソースは選びたい。
そして、新しいパワーソースをこしらえて、自慢のドライブコースを楽しもう。クルマに趣向性を求めて良い時代が終わるのは、もうすぐそこなのかもしれないのだ。