【ノベル風旅行記】秋の北信州④善光寺と心の姿勢

秋の北信州オフ旅行。ノベル風で伝える第4話目は、主に善光寺での体験です。

 

この物語は実体験を基にしたフィクションですが、行動時間や感じたことは、ほぼそのまま書き綴っています。

 

もしも、善光寺関連の検索でここに来られた方は、(本当は最初から全部読んでほしいけれど)記事中程まで進んでください。善光寺のお朝事やお店関連の情報を少し、並べています。

 

スポンサーリンク

【ノベル風旅行記】秋の北信州④善光寺と心の姿勢

真っ暗闇の北信濃を、快走する。街灯など存在しない、人里離れた道をゆく。四階建ての建物ほどの木々が連なる森を走り、小刻みなアップダウン、少しきつめのカーブを抜けると、時より長野市街の人の営みがチラリと見える。周りはあまりに漆黒だから、灯りを恋しく思ってしまう。

 

道は下り坂に差し掛かり、カーブはどんどんキツくなる。カーブというより方向転換という方があっているが、これを登るのも楽しそうだ。が、まだ6時半前でこの暗さは、フランス車に乗っていると少しだけ不安になった。まだまだ完全に、このお国柄を信じきっていないらしい。

 

しかし、Peugeot 308SW はその性能を持って、ハイビームを良いタイミングで自動でつけて、対向車が現れれば、良いタイミングで消していた。

 

 

して欲しい操作を、車は勝手にこなしてくれる。昔見たレースアニメのように、車とのやりとりを完全にできるようになったわけではないのだが、ずいぶん以心伝心できるようになったものだ。

 

実際のところ、まずは動いてくれることが一番で、もちろん購入してから一度たりとも止まってしまった経験はないのだが、イタフラというポンコツをもじった印象を受けるキーワードには、もう少し慣れる必要がある事を自覚した。

 

左カーブ、右カーブ。ステアリングの操作にクルマがピタリと指示通りに動く気持ちよさ。ブロガーオフで三つのプジョーを体感したが、なんだかんだで自分の選択が自分に一番合っていたな、と感想をいだく。これは皆そうだろう。

 

私には、ハイスピード・ツーリングカーであり沢山の荷物と人を載せられる、Peugeot308SW が身体に馴染む。自慢のエンジンを轟かせながら、長野駅へ向かっていた。

 

(良い操作だね!カーブの先が見やすいよ!)

 

それは君の性能のおかげである。Cセグワゴンでありながら、ミニマムな鼻先はコーナーの内側に入れやすい。リニアに反応するものだから、強引に舵を切らずともヒラヒラとカーブを駆け抜けてくれる。

 

(ああ、遠くに対向車が見えてきたね。2秒後にハイビームを落とすからね!)

 

先のヘアピンカーブに灯るヘッドライト。暗闇の中、まずはコチラの存在を知らせておく。少しの時間の経過をみて、迷惑にならないようにハイビームはカットされた。

 

(落ち葉と濡れた路面の左カーブのコンボだね。足回りを警戒するよ!)

 

少し早いペースのまま、ステアリングを切り込んでいく。少し悪い路面状況にもかかわらず、程よく脚を屈伸させて、分かる範囲内でリアをずらす。バウンドを許容して、柔らかい足回りはそのままに、クルマを信じて姿勢を下げると、もう一つの足回りの調整領域が現れる。突き上げとは違う、独特の粘り気を楽しみながら、カーブの先にあるコースを目視し次の操作を考える。

 

(良いね。朝まで続けられそうだ!)

 

まったくだが、その言葉をきっかけにして、今から自分がやりたい事を思い出す。長野駅に着く娘のことを労いたい。家内と息子と合流して、今日の旅の収穫を共有したい。

 

(ナイスな心がけだ。僕も今日はずいぶん走り込んだから、明日の朝は遅めにしたいよ。)

 

心がけというよりは、やりたい事が明確になっていた。オフはとても楽しい時間を私に与えてくれた。ここからは、私が選んだ家族旅行を満喫していきたくて。寂しがり屋の欲張りだと思わなくもないのだが、旅の思い出話は、一人でするより家族みんなでしたいものだ。

 

「明日は寝坊すると良い。帰り道も長いだろうから、ね。」

 

その言葉に対する返答はない。ああ、声に出してはいけなかったか。ただ、私はきっと、旅の始まりに比べれば前を向いて走っている。それだけは良く理解できていて、仕事や将来の自分のこととか、頭によぎる数多の不安も、全て良い方へ変換できる。

 

善光寺門前の夜

善光寺 付近の宿坊と夜

 

先月末の徹夜気味のだらしのない仕事ぶり。今の私の実力では、終わらせられない量がある。ならば、一人でやるのはやめにして、他の人が手伝いやすい管理をしよう。

 

家を売って手にした賃貸生活。コロナの影響の都心からの人の流出。中古家屋の優良物件が先に買われるかもしれない。けれど、それは地方にお客が増えることともイコールだ。きっと自分は、道を外さず歩いていける。

 

家族のこと、家族のそれぞれの先のこと。私の周りで起きることは、それぞれが良いと思う方向へ動けば良い。それを願うだけで良い。そんな気分になっただけでも、この旅は成功だと感じたのだ。

 

 

「パパは栗が嫌いだろうけど、これは食べてみたほうが良いよ。」

 

家内が差し出した焼き栗を、恐る恐る口にする。すると、芋のような食感に、栗自体が持つ甘味と渋みが口の中に広がった。嫌いなものが好きになる体験だ。むかし、函館でウニを食べて、都会のウニとの味の違いに驚いて、以来ウニが好きになった。そんな感覚を思い出して、懐かしむ。小布施の栗には力があった。

 

「これは美味しすぎるじゃないか。明日は小布施に行きたくなったなあ。」

「善光寺はどうするの?」

「善光寺も見て回る。」

「欲張り!時間が足らないよ?」

「そうだけど、この栗は出来立てを食べたいから仕方がないよね。」

「なら、善光寺は門前までにしておこうか。お土産なら十分揃いそう。」

 

そんな話をしているうちに、夕飯の時間になってしまう。続きは食事をとりながら、と思ったのではあるのだが。

 

善光寺 宿坊の夕飯 精進料理 野菜の天麩羅

善光寺 宿坊の夜ご飯 精進料理と揚げたそば

 

料理の旨さに、私たちは言葉が出ない。

 

今回の旅行では、宿坊と言われる宿に泊まった。ホテルではない、旅館でもない。本来は善光寺で働いているお坊さんが泊まるところ。宴会をしたり酒を呑んだり、ぐだぐだテレビを見たりする宿とは少し趣向が違う。

 

精進料理を体感して、早めに風呂を終わらせて、早めに寝床につかなくてはならなくて。それは、善光寺の朝の行事を見るためだ。6時半から始まる、朝のお祈りを間近で見られる。ゆっくりゆったりのホテルや旅館とは、わけが違う。

 

きっと厳しい宿だろうと思いきや、予想を裏切り、実に美味い精進料理を味わえた。

 

料理のキモは、素材の旨さと、その味を引き出すための調味料。特に出汁は気を使われる、大事な要素ではあるのだが、その素材がまったく想像がつかなかった。精進料理なのだから、鰹出汁ということは無いはずだ。だが、昆布出汁の味だけではなく、いくつかの何かが混ざり合った味がする。

 

それを突き止めようと思いたくもなるのだが、焼き加減も揚げ加減もパーフェクトな料理の数々、とりあえず美味しくいただくことが優先で、口の中で華やかに食材が踊っていた。歯ですり潰し、舌に巻き込み、喉に通す。このどれもがドラマチック。

 

すっかり満足した私たちは、翌日の計画などすっかり忘れ、布団に入る。時間はまだ9時過ぎだが、それぞれの冒険の疲れが来ていて、深い眠りについてしまった。

 

善光寺 宿坊

善光寺 紅葉する宿坊の庭

善光寺 宿坊の入り口

 

 

善光寺の朝は早い。

 

お朝事と言われる、毎日欠かさず行われるその日最初のお祈りだ。本来、お朝事に立ち会う人は善光寺に宿泊していたという。今ではその役目は宿坊が担っているが、観光の一つになったお朝事を楽しめるよう、宿坊がツアー的に説明をして回ってくれる。

 

善光寺はとても広く、歴史もあるものだから、知っている人に話を聞きながら境内を回るが楽で良い。神聖なものだからと、ツアー形式で行われるお朝事参りに煙たがる人もいるかもしれないが、何も知らずにぼぅっと見るより、何倍も意味のあるお参りになるだろう。

 

お朝事自体が初めての体験であると同時に、家族全員で朝5事から外を歩くのもまた、初めてだった。この旅行は本当に、初めてが続くのだ。

 

善光寺の朝

善光寺の朝

 

「昨日ね、新幹線のホームには迷わないで着けたんだよ。」

 

言い忘れたと言わんばかりに、昨日の新幹線体験を私に話す娘の笑みは、赤ん坊のそれと同じように、こちらも笑みが溢れてしまう。

 

「良いなあ。かがやき、パパも乗りたいなあ。」

「えへへ、速かったよう、楽しかったよう。」

 

一方、息子はといえば小布施の北斎館で買ってもらった美術書を黙々と眺めている。いくつかの絵の前で動かなくなったと家内から聞いていたが、どハマりしてしまったようだ。

 

鉄道も、美術館も、私も家内も好きなものの一つである。その心を子供が受け継いでいることがわかったことで、やはり心は満たされるのだ。

 

気持ちの良い朝を体験して、宿坊を後にした私たちは、朝ごはんを食べたにもかかわらず善光寺門前町で食べ歩き。

 

善光寺 紅葉と宿坊

善光寺 信州里の菓子工房 生モンブラン

(信州里の菓子工房 生モンブラン。クリの風味がうまい、という一言では片付けられない、最高に美味しいスイーツのひとつ。朝一番に行くべきだ。)

善光寺 門前農館の五目いなり

(きっと隠れた名物。門前農館の五目稲荷は、農作物の味が滲み出て美味しすぎる。競争率が低いのが不思議でたまらない。)

善光寺門前のお蕎麦

 

シメに蕎麦を頂いた。唸るような旨さではなかったが、雰囲気を味わうには十分だ。そもそも、空腹でもないのに食事をとってしまったのだ。味が薄く感じるのは仕方のないことだろう。

 

もう一度、善光寺を眺めてから車に戻る。カメラに収めたくなる景色が多く、とても一泊では回りきれない。次は宿坊と、長野駅前のシティホテルで二泊も良いかもしれないね、などと家内と話しながら、何度も消失したというが歴史のある建物を見て、軽くトリップしてみる。

 

 

私は、善光寺に参った数多くの人の中の一人である。今日ここに来た人が何千人といるとして、神奈川県から来たのは何人か。車で来たのは何人か。自分が選んだ経路できたのは、何人か。善光寺にしてみれば、人一人づつは特に特別ではないだろう。

 

それでも粘って、ブロガー・オフの翌日に訪れたのは、きっと私だけだろう、とか、家族がバラバラの旅路で来たのは、我々だけだろう、とか。自分が特別だろうという何かを選んで、考えてみた。

 

しかし、参る人は人それぞれ、違った人生を歩んでいて、旅行として来る人もいれば、仏にすがる気持ちで訪れている人もいる。お朝事で聞いたのは、病の治療を願う人、学業の成功を祈る人。そのそれぞれの願いを仏の前で読み上げられれば、自然と私も、見知らぬその人の願いが叶うよう、手を合わせてしまうのである。

 

すると、善光寺に来た自分に特別な何かがあるというよりは、参った人、手を合わせあった人たちと、少しの時間を共有できたことに意味があるのではないだろうか、と考えついた。自分の特別はあるとしても、その特別は参拝者全てが持つもので、しかし今の時間にそれを持ち寄った事実というのは、それはとても稀なことだ。

 

今ここで、仏の加護に触れようが、触れまいが、結局答えを出すことは、日頃の自分の行動によるところなのではあるのだが、宗教だとか宗派だとかを超えて、神や仏に祈るのではなく、一緒にいた人の幸福を願う事。

 

これが、きっと心の力になるに違いない、そう私は思ったのだ。

 

(その考え方があっているかどうかは、僕にもわからない。)

 

遠くから声が聞こえる。

 

(でも、悲しいとか嬉しいとかは、この先だって何度もある。)

 

その時の、心の姿勢が、肝心だよね。

 

(そうとも。誰だって、前を向くために祈るのだもの。)

 

善光寺の朝

 

善光寺を後にして、今日の旅行が終わってしまえば、また家庭に戻り、地域に戻り、職場に戻る。大きな人の渦の中に戻っていく。水と水との混ざり合いの中にいて、自分が少しでも人の背中を押す役目を担えたら、とても嬉しい事なのだと思えた。

 

「パパ、出来立ての焼き栗を、私も早く食べたいよ。」

「庭木が綺麗に色づいていたから、きっと綺麗な写真が撮れるよ。」

「もう一度、北斎が見たいなあ。」

 

そうだね、一緒に行こう。私はみんなの、その願いが叶うことが一番嬉しい。そこに連れていけることが、何よりも嬉しいんだ。

 

(良い天気だ。きっと素晴らしい体験ができるはずだ!)

 

紅、黄、緑の重なり合う善光寺を後にする。心の中が澄み切って、願いを作って叶えることしか考えられない。i-Cockpitのステアリングを握って、知らない道を行くのだった。

 

あとがき

秋の北信州ドライブ旅行。オフ記事が終わったところでメインどころは過ぎたのですが、普通のブログのように思い出をしたためました(笑)

 

旅行は秋に限る。。というのは、秋に旅行に出かけたからで、春夏秋冬それぞれに良いところがありますが。善光寺は秋がいいね、と粘ってみます。

 

実は10年前に来ているけれど、熱を出してのお参りでしたから、元気よく見て回れたことがホントに嬉しかった。善光寺をもってしても、風邪は治らないのです・・・いや、医者じゃないんだから・・・いい迷惑ですね・・・