この記事は、about-VOLVO時代に書いた記事を手直ししたものです。
私はクルマを選ぶ時、エアバッグの有無を確認します。特に重要視しているのが、カーテンエアバッグ。信号無視のクルマにサイドに突っ込まれた経験のある私としては、家族の安全を守る上ではカーテンエアバッグは欠かせません。
衝突安全性能に目を向けたクルマを選びたい。10年前、欧州車には搭載事例が多かったこともあり、子供が生まれたことをきっかけに、ボルボV50を選んだのでした。そしてV40、Peugeot 308SWと、カーテンエアバッグ非搭載のクルマを選ぶことはなくなりました。
エアバッグに愛を
安全性を重んじ 対価を支払おう
例えば、ボルボを購入する人は、少なからずともボルボは安全だから、という気持ちはあるだろう。
プレミアムカーを目指し、美しいボディデザインと品のある内装は、私たちの目を釘付けにする。けれども、それだけがボルボのブランドパワーでないことを、私達は知っている。
ボルボに負けじと、フォルクスワーゲンやスバルも衝突安全性に磨きをかけてきた。世界最初の歩行者用エアバッグで辛うじてリードを保つボルボを含め、安全性を重んじる自動車メーカーの姿勢は讃えるべきだろうし、私たちも惜しみなく、対価を支払うべきですね。
さて、エアバッグとはそもそも車内に存在して、乗っている人を事故の衝撃から守るもの。実は日本人が開発していた、という事実をご存知だろうか。
明治生まれの鬼才、小堀保三郎。悲しい結末で人生を終えるこの方のお話をいたします。
エアバッグの祖 小堀保三郎
小堀保三郎さんは、19世紀の終わり、1899年に栃木県に生まれる。
エアバッグの開発は1963年というから、還暦を過ぎてから開発したことがうかがえます。当初、このエアバッグは自動車用として作られたものではなく、なんと飛行機の墜落時に乗客の命を救うためにあみ出されたものでした。
小学校を卒業後、奉公に出ていた小堀保三郎は、25歳で帝国通信社の記者として就職。35歳で大阪電気鉄道に嘱託として入社。エアバッグとは関係のなさそうな仕事を続けます。
38歳の時、工場を建てて自ら経営に乗り出します。この時作った会社、大阪工起製作所は、大同輸送機工業を経て、IHI運搬機械というIHIグループ企業の一員にまで成長。
しかし会社の中心人物である小堀保三郎は、経営を完全にまかせて別の会社「グッドアイデアセンター」を起業。特許の取得の代行や新しい技術を開発する会社で、取得した特許とその特許料で生計を賄う会社を計画するのでした。
その中で小堀保三郎が開発したのが、自動車用衝突安全装置いわゆるエアバッグ。
なんと、開発当時すでにサイドエアバッグや歩行者エアバッグまで考えられていたというのだから驚きです。
小堀保三郎のエアバッグ実験 出典:日本自動車殿堂 http://www.jahfa.jp/
認められない革新技術
しかし、アイデアとはそのまま世の中に出るものとは限らない。
1963年にエアバッグを公表して特許を取るが、注目は集めるものの採用はされず。1969年に日本自動車組合による公開実験を行うものの、爆発音が大きく信頼性も少なかった為、結果は残せませんでした。
当時の日本では、世界を変えるシステムだという認識は全くなし。奇抜すぎるとして積極的には研究されず、自動車へも採用されず。いつの時代も日本では、自国の新しいものにはトコトン疎かった。結局、イノベーションは実らずに、小堀保三郎の体力も消耗していくのです。
しかし実は、世界では実用への波に向かっていました。
選んではいけない道「自殺」を選んでしまった
世界で初めてエアバッグが標準装備されるのか1980年。メルセデスベンツSクラスに搭載されたのを皮切りに、搭載車種が増加。日本ではホンダが1985年に搭載。エアバッグは80年代にようやく認知され始めた。
いよいよ、小堀保三郎にも良い風向きが・・・?
ところが。グッドアイデアセンターは経営が成り立たず。エアバッグの特許料も入らず存続が困難に。小堀保三郎さんは奥様とともに、自らの命を絶ってしまう。
それは1975年、市販車へのエアバッグ搭載まで、あと5年という時でした。
世界初のエアバッグ標準搭載車 メルセデスベンツSクラス 出典:Wikipedia
広がり始めた自動車安全性への意識
1970年に入り、実は米国や欧州では、エアバッグの研究が盛り上がってきていました。
自動車は台数を増やしていき、そのぶん、交通事故も増えていった。死ぬのが嫌ならシートベルトを付けなさい、となるのだが、シートベルトを着用すること自体がカッコ悪い、なんて言う風潮もあったらしい。だから、衝突した時にはエアバッグで命を救おうと、自動車メーカーも色々力を入れ始めていました。
14カ国で様々なエアバッグに関わる特許を取っていた小堀保三郎も、にわかには期待を持っていたに違いありません。
けれども、自国の日本では火薬を使うエアバッグは危険であるとか、そもそも別の国で販売されていないなどの理由で許可が得られず、素晴らしいアイデアにもかかわらず誰も採用を後押ししてくれない。
唯一、かどうかはわかりませんが、ヤナセ自動車の生みの親、柳瀬社長はこのエアバッグは使えると、海外メーカーに売り込んでいたようでした。
それでも進まぬ社会、技術の保護をしない日本、支払わなければならない特許の維持費。自信のある、必ず世界が見つめ直す技術を持て余し、かつ目の前で何万人もの人が、交通事故で亡くなっていく。
小堀保三郎の悲しみたるや、計り知れません。
世界初のサイドエアバッグ装着車 VOLVO 850 出典:VOLVO CAR JAPAN
自動車の安全性を見つめ直そう
悲しい歴史を乗り越えて、いまエアバッグはすべての車に搭載されます。安全に関わる特許は、人々のためにと無償公開される事もしばしば。共同開発も盛んに行われるようになりました。
前の次は横だと、世界初のサイドエアバッグはボルボとオートリブ社により1994年に発表。
思えば、人の安全に関わる特許を、特許の独占企業が持つという事が、失敗だったのかもしれません。
やり直す事ができないのが歴史。
でも、私達は選ぶ事ができる。
自動車の安全性の向上のために、安全な車の選択を。あなたの自動車選びのエッセンスに、誇りに、少しでもこの記事が、小堀保三郎の人生が役立てばと思います。
この記事には独自考察が含まれています。史実は実際に起きたことを忠実に記載していますが、考え方や意見は monogress 独自のものです。
参考文献 出展
日本自動車殿堂 JAHFA http://www.jahfa.jp/2006/01/01/小堀-保三郎/
ヤナセ https://www.yanase.co.jp/company/history/
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/小堀保三郎
あとがき
どんなに素晴らしい技術を作っても、採用されなければ意味は無い・・・しかし、死を選んでしまえば、その先に起こることに何も感じなくなってしまいます。
エアバッグは素晴らしいものであるけれど、守れない命もあった。そこをしっかりと捉えて、私達は安全運転と、安全装備の充実を願い、クルマを選びましょう。
about-VOLVO時代、このコンテンツは閲覧回数の少ない記事でした。ボルボに乗る人さえ見てくれない。今回もそうなると思いますが、私はいつまでも、エアバッグの大事さを伝えたいと思います。
今回は真面目回でしたね(^^)お読みいただき、ありがとうございました。